統括部門、「危機管理総局」を中心に 感染症の新機構
厚生労働省が26日に開いた国立健康危機管理研究機構準備委員会で、武見敬三厚生労働相は、新機構で組織の指揮統制に当たる「統括部門」の詳細がまとまりつつあると説明した。統括部門の中心に、「危機管理総局」......
新規HIV感染者数とAIDS患者数、増加に転じる 23年報告数
厚生労働省のエイズ動向委員会は25日、2023年のHIV感染者とAIDS患者の年間新規報告数(速報値)を発表した。HIVの報告数は669件(前年確定値632件)、AIDSの報告数は291件(252件...
地域医療構想の提言、24年度中に取りまとめへ 日病
日本病院会の相澤孝夫会長は26日の会見で、地域医療構想に関する提言を、2024年度中に日病としてまとめる考えを示した。 相澤会長は、これまでの地域医療構想の議論の進め方を問題視。病院の入院機能を議論......
感染症の行動計画、「サージキャパシティーの確保を」 政府会議
政府の新型インフルエンザ等対策推進会議(議長=五十嵐隆・国立成育医療研究センター理事長)は26日、「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」の改定に向けて、たたき台を基に議論した。医療については、「サ......
「医師少数区域」経験認定、申請は280人 22年度調査
厚生労働省は26日、2022年度の「医師少数区域経験認定医師に関する調査」の結果を公表した。医師少数区域経験認定医師の申請は280人(男性234人、女性46人)。「出身地」と「医師少数区域経験認定医......
日医事務局長に宮嵜雅則氏 元厚労省健康局長
日本医師会の事務局長に、厚生労働省で健康局長を務めた宮嵜雅則氏が4月1日付で就任する。2019年から事務局長を務めてきた新村和哉氏は、3月31日付で退任する。 宮嵜氏は慶応大医学部出身。厚労省では、......
紅麹の健康被害、小林製薬に聞き取り調査 厚労省
小林製薬の紅麹を使ったサプリメントを摂取した人から健康被害が報告されている問題で、厚生労働省は26日、詳細な被害状況を把握するため、同社の担当者に聞き取り調査をした。 結果を踏まえ、食品衛生法に基づ......
第26回言語聴覚士国試、1761人が合格 合格率72.4%
厚生労働省は26日、2月中旬に実施した第26回言語聴覚士国家試験の合格者を発表した。受験者数は2431人、合格者数は1761人で、合格率は72.4%だった。
第32回柔道整復師国試、3337人が合格 合格率66.4%
厚生労働省は26日、3月上旬に実施した第32回柔道整復師国家試験の合格者を発表した。受験者数は5027人、合格者数は3337人で、合格率は66.4%だった。
第32回きゅう師国試、2887人が合格 合格率70.2%
厚生労働省は26日、2月下旬に実施した第32回きゅう師国家試験の合格者を発表した。受験者数は4111人、合格者数は2887人で、合格率は70.2%だった。
23年度歯科技工士国試、799人が合格 合格率95.7%
厚生労働省は26日、2月中旬に実施した2023年度歯科技工士国家試験の合格者を発表した。受験者数は835人、合格者数は799人で、合格率は95.7%だった。
第33回歯科衛生士国試、7346人が合格 合格率92.4%
厚生労働省は26日、3月上旬に実施した第33回歯科衛生士国家試験の合格者を発表した。受験者数は7950人、合格者数は7346人で、合格率は92.4%だった。
第37回臨床工学技士国試、2068人が合格 合格率78.6%
厚生労働省は26日、3月上旬に実施した第37回臨床工学技士国家試験の合格者を発表した。受験者数は2630人、合格者数は2068人で、合格率は78.6%だった。
大阪府医、機関紙「3000号」でコンサート コロナ対応の慰労も
大阪府医師会の機関紙「府医ニュース」の創刊3000号達成を記念したコンサートが24日、大阪市内で開かれた。新型コロナの対応に当たった医療関係者の慰労も兼ねた。 創刊3000号は2022年5月に発行し......