「かかりつけ医機能支援診療所」を JPCA・大橋氏、分科会で提言
厚生労働省の「かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会」(座長=永井良三・自治医科大学長)は24日、前回に続いて、構成員の意見を聞いた。大橋博樹構成員(日本プライマリ・ケア連合学会〈JP......
厚生労働省の「かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会」(座長=永井良三・自治医科大学長)は24日、前回に続いて、構成員の意見を聞いた。大橋博樹構成員(日本プライマリ・ケア連合学会〈JP......
2025年以降に新設する「国立健康危機管理研究機構」について、厚生労働省は24日、組織体系を具体的に検討する準備委員会の初会合を開いた。委員長に就いた武見敬三厚生労働相は「(新機構が)国内外の感染症......
参院予算委員会は24日、岸田文雄首相と関係閣僚が出席し、能登半島地震に関する閉会中審査を開いた。首相は被災地について「中長期的な取り組みを用意し、支えていかなければならない」と強調。観光業を支援する......
厚生労働省健康・医療・介護情報利活用検討会の「医療等情報利活用ワーキンググループ(WG)」は24日、2024年度中に一部医療機関で運用を始める電子カルテ情報共有サービスについて、運用方法を整理した。......
四病院団体協議会は24日の会見で、4月に始まる「医師の働き方改革」を見据え、現場の状況を探るために近く実施するアンケート調査の概要を説明した。今月29日~来月9日に調査する予定。結果は、2月下旬の四......
日本医師会の細川秀一常任理事は24日の会見で、能登半島地震の被害が大きい半島北部の支援を強化するため、JMAT(日医災害医療チーム)の新たな調整支部として、石川県穴水町に「能登北部調整支部」を設置し......
能登半島地震について、厚生労働省は24日午後2時までの対応状況をまとめた。石川県内で活動するDMAT(災害派遣医療チーム)は152隊、DPAT(災害派遣精神医療チーム)は22隊、JMAT(日本医師会......
日本医師会の江澤和彦常任理事は24日の会見で、22日に答申があった2024年度介護報酬改定に言及した。訪問介護の基本報酬が下がることを踏まえ、「在宅医療は、ホームヘルパーによる生活の支えがあった上で......
学校の健康診断における児童・生徒の服装に関して文部科学省が出した通知を踏まえ、日本医師会の渡辺弘司常任理事は24日の会見で、見出しで「原則着衣で」などと報じたメディアの記事に懸念を示した。児童・生徒......
自民党の能登半島地震対策本部(茂木敏充本部長)は23日、復興のための第1次提言をまとめ、岸田文雄首相に提出した。被災者の暮らしの再建に向け、医療・介護・障害福祉サービスなどの一部負担金や利用料を免除......
日本眼科医会の白根雅子会長は23日夜の記者懇談会で、労働安全衛生法に基づいた職域の健康診断の検査項目として、「眼底検査」などを追加するよう、政府に働きかける考えを示した。 医会は、眼科領域の各種検査......
岸田文雄首相は24日の衆院予算委員会で、能登半島地震からの復旧・復興を進めるため、26日にも2023年度予算から1500億円規模の予備費支出を新たに決定する方針を表明した。住宅が被災した世帯を対象に......
東北大は24日、大野英男学長(69)が3月に任期満了となるのに伴い、次期学長に東北大理事で副学長の冨永悌二氏(66)を選出したと発表した。文部科学相の任命を受け4月に就任する。任期は6年間。 東北大......
■最新号もくじ(p1~p11参照)<診療報酬改定>地域包括医療病棟入院料3,050点/日を創設外来管理加算は「併算定不可」を整理<介護報酬改定>協力医療機関連携加算、年度内は月100単位リハマネ加算には一体的アセスの新区分<トピックス>マイナ保険証の利用促進 利用実績に応じた評価を検討敷地内薬局のグループ評価は見送り 答申書附帯意見素案1,931億円の黒字、黒字幅は4割縮小 2022年度公立病院の経常収支2,506医療法人の3割超が本業赤字 福祉医療機構レポート資料ダウンロードまたは(p1~p11参...
財務省は1月24日、2023年12月分の「貿易統計(速報)」を公表した。医薬品の輸出額・輸入額の詳細は以下の通り。●輸出額<doc13216page3><doc13216page5>▽総額/1,139億円(前年同月比55.4%増)▽米国/335億円(161.6%増)▽EU/125億円(33.7%増)▽アジア/412億円(22.0%増)▽中国/246億円(38.1%増)●輸入額<doc13216page4><doc13216page13>▽総額/3,7...