石川のDMAT、195隊に増加 JMAT8隊・AMAT9隊、厚労省まとめ【無料】
能登地震について、厚生労働省は8日午後4時までの被災状況や対応をまとめた。石川県で活動する医療支援チームは増え続けている。DMAT(災害派遣医療チーム)は計195隊に拡大。県庁本部で39隊、病院・避......
能登地震について、厚生労働省は8日午後4時までの被災状況や対応をまとめた。石川県で活動する医療支援チームは増え続けている。DMAT(災害派遣医療チーム)は計195隊に拡大。県庁本部で39隊、病院・避......
能登半島地震について、厚生労働省が8日に開いた災害対策本部で、本部長の武見敬三厚生労働相は「避難生活の長期化を見据え、避難所の健康管理などについて、他の都道府県からの広域支援で強化する」と述べた。 ......
能登半島地震は発生から1週間たったが、現地調査した災害関連学会の看護師は、避難所の物資不足は依然深刻だと指摘。「要介護の高齢者など自宅で過ごすしかない被災者もいる。そうした『声を上げられない人』の支......
能登半島地震の被災地で捜索・支援活動が続いている現状を踏まえ、 四病院団体協議会は8日、東京都内で12日に開催予定だった賀詞交歓会の中止を決めた。今後、出席を予定していた関係者らに、中止を周知してい......
石川県で最大震度7を観測した能登半島地震は、8日で発生から1週間。同県によると、7日までに確認された死者は128人に上った。多数の安否不明者が出ている輪島市や珠洲市では、警察や消防、自衛隊などが捜索......
能登半島地震を受け、厚生労働省保険局医療課は7日付の事務連絡で、被災者を受け入れた医療機関の診療報酬の考え方などを示した。 まず、災害救助法を適用した4県47市町村の医療機関について説明。被災した患......
能登半島地震で被災した患者がマイナンバーカードを持参できない場合などに、医療機関や薬局で、患者の医療情報(薬剤情報、特定健診情報など)を閲覧できる特例について、厚生労働省は7日付の事務連絡で、富山県......
能登地震について、厚生労働省は7日午後4時までの被災状況や対応をまとめた。石川県薬剤師会はこの日から、県内の珠洲市、輪島市、穴水町に薬剤師を派遣。医療用医薬品・OTCを持って避難所を巡回し、被災者の......
能登半島地震について、武見敬三厚生労働相は7日、政府の現地対策本部(石川県)で活動する厚生労働省チームを約40人体制に拡充すると発表した。岸田文雄首相の意向を踏まえ、給水対応にさらに力を入れる姿勢も......
厚生労働省は、1日に発生した能登半島地震に関連する診療報酬の取り扱いに関する事務連絡(その2)を地方厚生局などに出した。被災地でやむを得ない事情により患者を入院させたことにより、平均在院日数や「重症度、医療・看護必要度」(特定集中治療室管理料やハイケアユニット入院医療管理料を除く)、在宅復帰率、医療区分2・3の患者割合を満たさなくなった保険医療機関は当面の間、施設基準の変更の届け出を直ちに行う必要はないとしている<doc12917page2>。 特定集中治療室管理料やハイケアユニット入...
最大震度7を観測した能登半島地震で、石川県は6日、確認された死者が126人になったと明らかにした。安否不明者は210人。倒壊した家屋などの下敷きになった住民が多数いるとみられ、県警などが捜索・救助を......
能登半島地震を受け、厚生労働省医政局は5日付の通知で、被災地の医療提供体制を確保するため、医療法上の手続きを一時的に柔軟にする考え方を示した。被災者への医療提供のため、仮設診療所を開設する場合は、必......
国立感染症研究所は5日付で、能登半島地震で被災した石川県について、感染症リスクの考え方をまとめた。地域・避難所で流行する可能性が高い感染症として、▽急性呼吸器感染症(インフルエンザなど)▽感染性胃腸......
能登半島地震を受け、厚生労働省はホームページ(HP)上で、被災者への対応などをまとめたサイトを立ち上げた。関連する通知・事務連絡も、順次アップしていく。 詳細は、厚労省のまとめサイトを参照(http......
最大震度7を観測した能登半島地震で、石川県は6日、確認された死者が110人になったと明らかにした。安否不明者は210人。倒壊した家屋などの下敷きになった住民が多数いるとみられ、県警などが捜索・救助を......