
【中医協】バイジュベックゲル、薬価収載を了承 塗布型遺伝子治療製品
中医協は15日の総会で、クリスタル・バイオテックの塗布型遺伝子治療製品「バイジュベックゲル」(一般名=ベレマゲン ゲペルパベク)の薬価算定を了承した。「栄養障害型表皮水疱症」を効能・効果とする初めて......
中医協は15日の総会で、クリスタル・バイオテックの塗布型遺伝子治療製品「バイジュベックゲル」(一般名=ベレマゲン ゲペルパベク)の薬価算定を了承した。「栄養障害型表皮水疱症」を効能・効果とする初めて......
日本維新の会の吉村洋文代表と自民党の高市早苗総裁は15日に党首会談し、社会保障改革をテーマに含む政策協議を16日から開始すると決めた。吉村氏は会談後の会見で、「副首都構想と社会保障改革は2本の柱だと......
透析関連の学会や患者会は15日、腹膜透析患者の透析液のバッグ交換について、患者の高齢化などで自身での交換が難しいケースがあるとして、家族による交換も認めてほしいと、厚生労働省に要望した。対応した鰐淵......
日本消化器外科学会(調憲理事長)は15日、将来の消化器外科医の減少も視野に、高度ながん手術を手がける医療機関を集約化すべきだとして、厚生労働省に要望書を提出した。消化器外科医の処遇改善に向け、インセ......
厚生労働省は14日付で、2025年の賃金引き上げに関する実態調査の結果を公表した。全産業の平均引き上げ額が1万3601円(前年1万1961円)だったのに対し、医療・福祉は半分未満の5589円(687......
新たな地域医療構想(新構想)の必要病床数について厚生労働省は、受療率の低下を「改革モデル」として組み込んで算定する方針だ。15日の「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」(座長=遠藤久夫・学習院......
全国健康保険協会(協会けんぽ)は11月6日(木)午後7時、薬剤師らを対象にしたバイオシミラー(BS)普及に関するオンラインセミナーを開く。BSに関する「使用をさらに促進するためにできること(病院薬剤......
厚生労働省は14日付の事務連絡で、介護事業者が行政手続きの簡素化・利便性向上に関する要望をオンラインで提出できる「専用窓口」の趣旨とアクセス方法を改めて周知した。 専用窓口の名称は「介護分野の行政手......
日本地域包括ケア学会は12月21日(日)、第7回大会を開催する。テーマは「在宅療養から見た地域包括ケアシステムの現状と課題」。同学会の田中滋理事長(埼玉県立大理事長)が、「在宅療養を支える医療介護と......
厚生労働省は15日の中医協総会に、3病院のDPC制度退出を報告した。9月1日付で遠賀中間医師会おんが病院(福岡県)が退出。11月1日付で医療法人社団志朋会加納渡辺病院(岐阜県)と、医療法人貝塚病院(......
日本医療機能評価機構は15日、冷却枕で凍傷を来した事例が報告されているとして、医療安全情報で注意を呼びかけた。 2020年1月から今年8月末までに5件の事例が報告された。主な背景に▽取扱説明書にタオ......
中医協総会は15日、副甲状腺機能低下症患者の副甲状腺ホルモン(PTH)濃度を、24時間安定して維持する「ヨビパス皮下注168μgペン」「同294μgペン」「同420μgペン」(一般名=パロペグテリパ......
厚生労働省は15日、新たな地域医療構想に基づく病床機能報告で医療機関が病床機能の区分を客観的に選択できるようにするため、入院料の種類ごとに対応する機能区分の目安を整理する案を「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」に示した<doc22052page53>。 入院料などの診療報酬を医療機関が届け出るには診療機能などを担保する要件をクリアする必要があるため、厚労省では、どの入院料を届け出ているかで機能をある程度判断できるとみている。 病床機能報告ではこれまで、高度急性期・急性期・回復期...
厚生労働省は15日、新たな地域医療構想に基づく病床機能報告で医療機関が病床機能の区分を客観的に選択できるようにするため、入院料の種類ごとに対応する機能区分の目安を整理する案を「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」に示した<doc22052page53>。 入院料などの診療報酬を医療機関が届け出るには診療機能などを担保する要件をクリアする必要があるため、厚労省では、どの入院料を届け出ているかで機能をある程度判断できるとみている。 病床機能報告ではこれまで、高度急性期・急性期・回復期...
福祉医療機構は15日、2025年4月1日時点で434病院の約75%で職員が足りていないとする調査結果を公表した。不足している職種は看護師が最も多く、324病院の8割近くを占めた<doc22110page2><doc22110page3>。 調査は、福祉医療機構の融資先の病院など1,955法人を対象に人材確保の現状と取り組みを把握するため7月22日-8月14日に実施。412法人(434病院)が回答した(回答率21.1%)<doc22110page1>。 25年4月...
厚生労働省は15日、DPC制度から9月に1病院が退出し、11月に2病院が退出することになったと中央社会保険医療協議会に報告した。いずれも地域包括医療病棟への再編に伴う退出<doc22041page1>。 厚労省が中医協にDPCからの退出を報告したのは▽遠賀中間医師会おんが病院(福岡県)▽医療法人社団志朋会加納渡辺病院(岐阜県)▽医療法人貝塚病院(福岡県)-の3病院<doc22041page1>。 おんが病院は9月1日付で退出し、残り2病院は11月1日付で退出する。厚労省によ...
国立循環器病研究センターは15日、加熱式たばこの普及により、20-49歳の若年層や喫煙者などで急性冠症候群(ACS)の入院患者数が有意に減少したとする研究結果を発表した。加熱式たばこを巡っては、日本呼吸器学会など医療関係団体が健康被害を招くリスクを指摘しており、研究チームは加熱式たばこと心血管病の発症との因果関係を明らかにするためには、社会疫学的観点からのさらなる研究が必要だとしている。 研究チームは、急速に普及が進む加熱式たばこと心血管イベントの発症との関連が明らかでないとし、調査を実施。・・・...