10億円以上調達のスタートアップは約34%、『バイオ・ヘルスケア スタートアップ総覧』調査(Books)
日経バイオテクは、2023年5~7月に主な国内のデジタルヘルスを含むヘルスケア分野やバイオ分野の未上場スタートアップを対象にした調査を実施した。調査結果の全データは『バイオ・ヘルスケア スタートアップ総覧 2023-2024』(2023年10月2日発行)に収録した。今回は同総覧から抜粋して、スタートアップの累積の資金調達状況の分析結果を紹介する。1億円以上を調達済み118社の半数が10億円以上を......
この国の医療のかたち 第116回 ゴジラ-1.0及び国民医療費データをめぐって
●ゴジラ-1.0の話 先日、日本橋の映画館で「ゴジラ-1.0」という映画を見てきました。ゴジラ映画第1作が世に出されたのは、1954(昭和29)年のことですから、来年が生誕70周年ということになります......
介護報酬も賃上げ重視、1.59%増に 障害福祉は1.12%増、24年度改定
政府は16日、2024年度介護報酬改定の改定率を1.59%増とし、うち0.98%は処遇改善に充てる方針を固めた。これとは別の外枠として、処遇改善加算の一本化で0.30%増、施設の光熱水費の利用者負担......
【速報】介護1.59%増、障害福祉1.12%増 24年度報酬改定
政府は16日、2024年度介護報酬改定の改定率を1.59%増、障害福祉サービス等報酬改定の改定率を1.12%増とする方向で調整に入った。
【感染症ニュース】36歳ひどい喉の痛みと39℃の発熱 溶連菌感染症全国定点4.17で過去最多更新… 専門医「処方された薬は飲み切ること」(感染症・予防接種ナビ)
国立感染症研究所の第48週(11/27-12/3)速報データによると、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)の全国の定点あたりの報告数は4.17。前週の3.86から、約1.08倍となり、過去最多を
入院時食事療養費、「30円」増に評価の声 患者負担への懸念も
長年、金額が据え置きとなっていた入院時食事療養費について、引き上げが実現する見通しとなった。厚生労働省は8日の中医協総会と医療保険部会で、1食当たり「30円」引き上げる案を提示。総会・部会ともに、案......
「必ずしも満足でないが、率直に評価」 日医、24年度改定率で
2024年度診療報酬改定の本体改定率が固まったことを受け、日本医師会は15日、コメントを発表した。「24年春闘の先鞭となる賃上げの実現、物価高騰への対応の財源を一定程度確保いただけた」と説明。「政府......
24年度診療報酬改定、本体0.88%増 政府、賃金対応を重視
政府は15日、2024年度予算編成の焦点となっていた診療報酬改定について、報酬本体の改定率を0.88%増とする方針を固めた。 このうち、コメディカルなどの賃上げに0.61%、入院時の食費の見直しに0......
【中医協】オン診の安全確保へ、「要件追加を」 向精神薬の初診時処方で
中医協総会は15日、オンライン診療をテーマに議論した。診療側は、安全性をしっかり確保するため、「初診では向精神薬を処方しないこと」をホームページ上に掲示するなど、新たな要件をオン診に追加すべきとの構......
【中医協】高齢者救急の受け入れ、包括的機能を持つ新病棟を 厚労省が提案
厚生労働省は15日の中医協総会(会長=小塩隆士・一橋大経済研究所教授)で、高齢者の救急患者らを受け入れるため、早期リハビリ、栄養管理、在宅復帰などの包括的機能を持つ新たな病棟の創設を提案した。 新病......
北大病院のAPC療法、再び継続審議に 先進医療部会
厚生労働省の先進医療技術審査部会は14日、北海道大病院が先進医療Bとして申請した「上部消化管粘膜内がんに対するアルゴンプラズマ併用高周波凝固焼灼(APC)療法」の実施計画について、9月に引き続き、継......
総合確保基金の医療分、第2回内示は51.6億円 厚労省、11都県に
厚生労働省は15日、2023年度の地域医療介護総合確保基金(医療分)について、第2回の内示をした。11都県に対して、総額51.6億円となった。8月の第1回内示は総額711.7億円で、合計すると763......
電カル推進へ、「紙との併用」容認を 医療団体、厚労省WGで
厚生労働省は14日、「標準型電子カルテ検討ワーキンググループ(WG)」の初会合を開いた。医療団体へのヒアリングでは、「紙と併用にした方が、電カルを導入しやすくなるのでは」といった意見が出た。並行して......
病床転換助成事業、25年度まで延長へ 保険者、活用実績に懸念
厚生労働省の医療保険部会は14日、医療機関が医療療養病床から介護保険施設などに転換する場合に、整備費用を支援する「病床転換助成事業」について、期限を2023年度末から2年延ばして25年度末とすること......
マイナ保険証の利用促進へ、「支援金」の仕組みを報告 厚労省、部会で
厚生労働省は14日の社会保障審議会・医療保険部会(部会長=田辺国昭・国立社会保障・人口問題研究所長)で、マイナ保険証の利用促進に向け、医療機関などに交付する支援金の具体的な仕組みを報告した。 マイナ......