[医薬品] 医薬品10品目の一般的名称を決定 厚労省・通知
厚生労働省は12月13日付けで、新たに10医薬品の一般的名称を定め、都道府県に通知した。対象品目は、以下の通り。▽エトラシモド L-アルギニン<doc12832page2>▽ブレンソカチブ水和物<doc12832page3>▽セネリモド<doc12832page4>▽クレスロビマブ(遺伝子組換え)<doc12832page5>▽レミブルチニブ<doc12832page7>▽ドルダビプロン塩酸塩<doc12832page8>▽セ...
厚生労働省は12月13日付けで、新たに10医薬品の一般的名称を定め、都道府県に通知した。対象品目は、以下の通り。▽エトラシモド L-アルギニン<doc12832page2>▽ブレンソカチブ水和物<doc12832page3>▽セネリモド<doc12832page4>▽クレスロビマブ(遺伝子組換え)<doc12832page5>▽レミブルチニブ<doc12832page7>▽ドルダビプロン塩酸塩<doc12832page8>▽セ...
東京都は、要介護高齢者の自立支援や重度化防止の取り組みを強化する。利用者のADL(日常生活動作)や要介護度の維持・改善に取り組んだ事業者に対し、独自に報奨金(20万円から40万円)を交付。来年1月4日から受け付けを始める。 この取り組みは、都の「要介護度等改善促進事業」の一環。基準日である2023年4月1日時点で、通所や地域密着型などの介護サービスを提供し、介護報酬のADL維持等加算(I)または(II)を算定している事業所が対象となる<doc12658page1>。 報奨は基礎分と加算...
物価高騰を受けた経済対策「重点支援地方交付金」(2023年度補正予算分)を活用し、医療機関に食材料費の支援実施を調整している都道府県が38道府県に上っていることが分かった。厚生労働省医政局は13日、全国の都道府県における医療機関などへの「食材料費」と「光熱費」への支援状況について調査結果(12月8日時点)を公表した。 それによると、食材料費への支援では、38道府県が「実施に向けて調整中」と回答した。また東京都と5つの県が「可否も含め検討中」とした。それ以外の3県(山梨、大分、鹿児島)は、補正予算の...
中央社会保険医療協議会は13日、2024年度の診療報酬改定に対する意見書をまとめた。診療報酬の引き上げを安易に行う環境にはないとする支払側の意見と、従来以上の大幅なプラス改定を求める診療側の意見を併記し、改定率の設定に際して適切な対応を厚生労働相に求めた<doc12581page3>。 意見書ではまた、新興感染症、医療機能の分化・強化・連携、医療従事者の働き方改革や処遇改善などさまざまなテーマに、診療報酬だけでなく補助金や税制、制度改革などを組み合わせて対応することが重要だと指摘した・...
中央社会保険医療協議会は13日、新型コロナウイルス感染症の入院患者の診療報酬をDPC対象病院が出来高で算定する現在の対応を2024年度の報酬改定で継続させる対応案を了承した。 24年度に行う診断群分類ごとの点数の見直しには、22年10月-23年9月の12カ月分の診療実績データを使うことになっているが、新型コロナの感染症法上の位置付けが5類に変更されるなど政策の見直しがこの期間に重なった。厚労省は、入院診療の実態がそれによって大きく変化しているとみていて、新型コロナの診療実績データに基づき包括点数と...
中央社会保険医療協議会・総会は13日、アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」の薬価について1瓶2ミリリットル(200ミリグラム)を4万5,777円、1瓶5ミリリットル(500ミリグラム)は11万4,443円とすることを了承した。20日に収載する<doc12559page1>。体重50キロの患者が1年間で26回使用した場合、年間の費用は1人当たり約298万円となる見通し。 投与患者数はピーク時の2031年度に約3.2万人となり、年間の販売額が986億円に上ると予測されている。用法・用量とし...
武見敬三厚生労働相と鈴木俊一財務相は13日午前、2024年度診療報酬改定を巡って協議した。 終了後、記者団の取材に応じた武見厚労相は、改定に向けて「賃上げを実現するためにはどうしたらよいか、という議......
薬局会費の未納付による除名処分は無効として、上田薬剤師会の飯島康典会長ら15人が長野県薬剤師会らを訴えた裁判で、最高裁が原告側の上告を棄却したことを受け、原告代表の飯島氏は12日、「主張が認められな......
パレスチナ自治区ガザの保健当局は12日、地上侵攻を進めるイスラエル軍が北部ベイトラヒヤでカマルアドワン病院を襲撃したと明らかにした。ガザ各地の病院をイスラム組織ハマスの拠点とみなして掃討を進める軍が......
厚生労働省は13日の中医協で、エーザイの認知症治療薬「レケンビ点滴静注200mg」「同500mg」(一般名=レカネマブ)について、薬価を200mgは4万5777円、500mgは11万4443円とする...
DPC対象病院の新たな要件として、1カ月当たり「データ数90以上」が浮上していることを受け、医療現場では、要件追加に賛否両論の声が出ている。賛成派は、DPC制度全体への影響を考慮すべきとの構えだ。慎......
日本医療機能評価機構は12日に開いた「産科医療補償制度運営委員会」(委員長=小林廉毅・東京大大学院医学系研究科名誉教授)で、産科医療特別給付事業の事業設計について、厚生労働省から受託する方針を示した......
政府は12日、マイナンバーカードを持つのが不安な高齢者らを念頭に、暗証番号の設定が不要な「顔認証マイナンバーカード」を15日から導入すると明らかにした。市町村で申請を受け付ける。顔認証カードは健康保......
政府が12日に開いたマイナンバー情報総点検本部で、岸田文雄首相は従来の方針通り、現行の健康保険証の発行を来年秋で終了し、マイナ保険証に切り替える考えを示した。 本部終了後の会見で、河野太郎デジタル相......