NO IMAGE

[介護] 介護報酬改定の施行時期、4月維持を要望 老施協

 介護報酬改定の施行時期について、診療報酬改定と合わせて6月に後ろ倒しするか、4月に据え置くかで議論が行われていることに対し、全国老人福祉施設協議会(老施協)は26日、社会保障審議会・介護給付費分科会長に4月施行を維持するよう要望した。 昨今の物価高騰や賃金上昇などの厳しい状況を踏まえると24年度介護報酬改定は大幅なプラス改定が必要不可欠だとし「介護事業者には1日でも早く新しい報酬体系の下で処遇改善の経営の安定化を図らなければならない事情がある」と強調した。老施協が会員に対して行った調査(速報・・・...

NO IMAGE

[看護] 看護師等確保の基本指針、作成から31年で初の改定 厚労省・文科省

 厚生労働省と文部科学省は26日、31年前に作った「看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」を初めて改定し、官報告示した。看護師を巡る状況が作成時から大きく変わったことなどを踏まえた措置で、ハラスメント対策や処遇の改善、チーム医療やタスク・シフト/シェア、特定行為研修の推進などを新たに盛り込んだ。 新たな基本指針は、▽処遇改善▽研修等による資質の向上▽就業の促進▽新興感染症や災害等に対応する看護師等の確保-など7つが柱。 これらのうち処遇改善について、看護師などの負担に配慮した・・・...

NO IMAGE

[看護] 看護師等確保の基本指針改正「高く評価」 日看協見解

 「看護師等を確保するための基本指針」が26日に初めて改定されたことを受けて、日本看護協会は「高く評価する」との見解を公表した。新たな指針は、勤務環境や処遇の改善などを進めて看護師などを支えることで、良質な医療・看護の提供を目指す極めて重要なものだとしている<doc11695page1>。 また、今回の見直しにより、看護管理者の資質の向上とリーダーシップの発揮の重要性が示されたことは「特筆すべき」だと強調。基本指針の内容を踏まえ、看護が必要とされるあらゆる場での「看護師等の確保」に向けて...

NO IMAGE

北海道江別市などが食と認知機能の関係を調査開始、最大1200人を10年間(ニュース)

 島津製作所や北海道江別市などは2023年9月から、食と認知機能の関係を継続調査する研究を始めたと発表した。最大1200人の江別市民に対し、認知機能検査や体力測定、アンケート調査を10年間にわたり実施する。島津製作所はアルツハイマー型認知症の前段階とされる軽度認知障害(MCI)のバイオマーカーとなる血液中物質の解析などを担う。 開始した研究「江別いきいき未来スタディ」には北海道情報大学、農業・食品......