内閣支持26.3%、過去最低に 改造「評価せず」45%、時事世論調査
時事通信が6~9日に実施した10月の世論調査によると、岸田内閣の支持率は前月比1.7ポイント減の26.3%だった。今年1月の26.5%を下回り、岸田政権で過去最低を更新。政権維持の「危険水域」とされ......
感染症の新機構、具体像を検討 25年以降へ、設立準備会合
厚生労働省は12日、2025年以降に新設する「国立健康危機管理研究機構」について、設立準備会合(TOP会合)を初めて開いた。国立国際医療研究センター(NCGM)と国立感染症研究所を統合して発足する組......
デング熱感染1.5万人超 台湾、15年以降最悪に
台湾疾病管制署は11日、年初から10日までのデング熱感染者が1万5561人、死者が25人に上ったと発表した。4万3000人以上が感染し228人が死亡した2015年以降、最も深刻な状況だという。 今月......
国立病院元医長再逮捕へ さらに150万円収賄疑い
国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)の医療機器選定を巡る汚職事件で、警視庁捜査2課が12日、別の収賄容疑で元肝胆膵内科医長の医師橋本裕輔容疑者(47)=同容疑で逮捕=を再逮捕することが捜査関係者......
介護報酬改定、4つの視点で 分科会、厚労省案を提示
厚生労働省は11日、社会保障審議会・介護給付費分科会(分科会長=田辺国昭・国立社会保障・人口問題研究所長)で、2024年度介護報酬改定に向け、「基本的な視点」の案を示した。個別サービスと分野横断的な......
[医薬品] 解熱鎮痛消炎剤など「使用上の注意」の改訂指示 厚労省
厚生労働省は10月12日付けで「解熱鎮痛消炎剤」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を、日本製薬団体連合会に出した<doc11635page1>。「医療用医薬品添付文書の記載要領について」(旧記載要領)および「医療用医薬品の電子化された添付文書の記載要領について」(新記載要領)に基づく改訂。 解熱鎮痛消炎剤「アセトアミノフェン(経口剤)」では、「禁忌」の「アスピリン喘息またはその既往歴のある患者」を削除し、「用法・用量に関連する使用上の注意」を新設し「アスピリン...
[医薬品] その他の腫瘍用薬など「使用上の注意」の改訂指示 厚労省
厚生労働省は10月12日付けで「その他の腫瘍用薬」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を、日本製薬団体連合会に出した<doc11624page1>。「医療用医薬品添付文書の記載要領について」(旧記載要領)および「医療用医薬品の電子化された添付文書の記載要領について」(新記載要領)に基づく改訂。 その他の腫瘍用薬「アパルタミド」では、重大な副作用を新設し「薬剤性過敏症症候群」を記載した<doc11624page8>。 今回、使用上の注意改訂の指示があっ...
[診療報酬] 看護必要度のB項目、7対1の基準に「適さない」 中医協・分科会
中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は12日、これまでの議論の取りまとめ案を大筋で了承した。一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)に関しては、自分で寝返りを打てるかなど入院患者の状況を評価する「B項目」について、7対1病棟の基準に「適さない」という指摘を新たに書き込んだ<doc11472page6>。 またDPCでは、データ数が少ない対象病院は「制度になじまない」とする意見を明記した。データ数が少ないDPC対象病院は、幅広い疾患への対応を評価する...
[医療提供体制] 時間外労働が年1,920時間超、常勤医の3.6% 厚労省調査
厚生労働省によると、病院の常勤医師1万1,466人の3.6%が2022年7月時点で時間外・休日労働時間が年間で1,920時間を超えていた。ただ、その割合は19年調査よりも4.9ポイント低下した<doc11479page4>。 厚労省が22年7月11日から17日にかけて、全国の病院や診療所、介護老人保健施設など1万8,974施設に調査を実施。病院の常勤医師の1週間の労働時間や、診療科別の時間外・休日労働時間などを聞いた<doc11479page2>。 病院の勤務医1万1,46...
[医療提供体制] 医師労働時間短縮への評価申し込み471件、9日時点
厚生労働省によると、「医療機関勤務環境評価センター」(日本医師会)が全国の医療機関から受け付けた医師労働時間短縮の取り組みに対する評価の受審申し込みが10月9日時点で計471件になった。8月末時点から23件増えた<doc11478page6>。 12日の「医師の働き方改革の推進に関する検討会」で、集計結果を公表した。会合では城守国斗構成員(日医常任理事)が、申し込みのあった471件のうち、約3割の評価が終了したことを明らかにした。 医師の時間外労働の上限規制を緩和する特例水準を医療機関...
[医療提供体制] 派遣医師引き揚げで診療に支障、30の医療機関が予測
地域医療を維持するのに必要な医療機関のうち30医療機関が、勤務医の時間外労働(休日労働を含む)の上限への罰則付き規制が始まる2024年4月の時点で、派遣医師の引き揚げにより診療機能に支障が出ると見込んでいるとする調査結果を厚生労働省が12日公表した<doc11480page4>。22年8-9月に行った前回の調査からは13医療機関の減少となった<doc11480page3>。 また、宿日直許可の取得や医師の労働時間短縮への取り組みを医療機関が行っても、副業・兼業先を含む時間外...
供給不安改善へ、不採算品目の薬価引き上げを 保団連が要請書
全国保険医団体連合会(保団連)は11日、国の責任で医薬品の供給不安を改善するよう訴える要請書を政府に提出した。次回改定で不採算品目の薬価を適正に引き上げ、供給安定化を図ることなどを求めた。 要望書は......
【中医協】「ウィフガート」「ジスバル」は薬価引き下げへ
中医協は11日の総会で、医薬品3品目の費用対効果総合的評価案を報告した。対象品目は▽アルジェニクスジャパンの「ウィフガート点滴静注」(一般名=エフガルチギモド アルファ)▽田辺三菱製薬の「ジスバルカ......
安定供給への貢献度を評価、薬価に反映へ GE検討会・中間まとめ
厚生労働省の「後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会」(座長=武藤正樹・日本医療伝道会衣笠病院グループ理事)は11日に中間取りまとめを行った。後発品企業に安定供給に関わる......
「河野氏頼み」色濃く、規制改革に省庁難色も デジタル行財政改革
岸田文雄首相が「内閣の重要課題の一つ」とするデジタル行財政改革が始動した。ただ俎上に上がっている対応案は規制改革が中心。担当省庁が難色を示すことも予想され、河野太郎デジタル相の「突破力」に頼った側面......
国外からロボット手術実演 5000キロ先で操作、藤田医大
愛知県豊明市の藤田医大は11日、シンガポール国立大から手術支援ロボットを遠隔で操って模擬臓器を切除するデモンストレーションを公開した。藤田医大によると、韓国と結んだ事例はあるが、約5000キロの距離......