富士通がタンパク質の構造変化を予測する技術、AIプラットフォーム上で無償提供(ニュース)
富士通は2023年10月10日、タンパク質の構造変化を予測する技術を無償提供すると発表した。AI(人工知能)プラットフォーム「Fujitsu Kozuchi (code name) - Fujitsu AI Platform」上で展開する。同技術により、標的タンパク質の構造変化の予測を従来の1日から2時間に短縮できるという。理化学研究所(理研)と共同で開発した。 同技術の仕組みは次の通りだ。まず......
3病院団体、賃上げ状況を緊急調査 財務省の主張に危機感
日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会の3団体は、財務省の直近の主張などを踏まえ、病院の財政状況を正確に示す必要があるとして、今年の賃上げ状況などを探る緊急調査を10日から始めた。会員病院に対......
大麻由来医薬品の施用へ、自民部会が法案了承 反対なし
自民党の厚生労働部会(古賀篤部会長)は11日、厚生労働省が国会提出を予定している大麻取締法等改正案を審査し、了承した。反対意見はなかった。今後、党内手続きをさらに進める。 これまで国内では大麻につい......
介護報酬改定、「6月施行」に賛否 自治体は「4月」主張
厚生労働省は11日の社会保障審議会・介護給付費分科会(分科会長=田辺国昭・国立社会保障・人口問題研究所長)で、2024年度介護報酬改定の施行時期を見直すことについて意見を求めた。診療報酬改定の施行時......
物価高・賃上げ、「改定待たずに対応を」 経済対策で自民部会
自民党の厚生労働部会は11日、政府が月内に決定する経済対策に向けて、厚生労働分野の重点事項を部会長一任で了承した。医療・介護・障害福祉分野の物価高騰・賃上げへの対応について、「報酬改定を待たずに前倒......
デジタル活用、重点分野に「介護」 政府会議が初会合
政府は11日、デジタル行財政改革会議(議長=岸田文雄首相)の初会合を開き、デジタル技術活用を進める重点分野の一つとして、「介護」を挙げた。介護分野の人材不足や、デジタル技術導入の遅れが念頭にある。会......
災害・コロナ、医師会の活動を紹介 日医でシンポ
日本医師会が地域の医師会活動をPRするために立ち上げた「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」の第1回シンポジウムが11日、日医会館で開かれた。「有事の医師会活動~地域、住民を守る活動」をテーマに、......
花粉症治療、「長期処方」「リフィル」を促進 政府、早期に対応
政府の花粉症に関する関係閣僚会議は11日、早期に取り組む対策をまとめた「初期集中対応パッケージ」を決定した。花粉症の治療に当たり、厚生労働省は、長期処方やリフィル処方箋の活用を積極的に促進するとした......
【中医協】訪看STのオン資義務化、「丁寧な対応を」 期間の短さを懸念
中医協総会(会長=小塩隆士・一橋大経済研究所教授)は11日、武見敬三厚生労働相の諮問を受け、訪問看護ステーション(訪看ST)におけるオンライン資格確認の導入・義務化などを議論した。来年秋の義務化に異......
衆院厚労委、与党筆頭理事に橋本氏
20日開会の臨時国会を前に、衆院厚生労働委員会の与党筆頭理事に、元厚生労働副大臣の橋本岳氏が内定した。理事は臨時国会最初の委員会で、正式に決定する。●加藤前厚労相、予算委の筆頭理事に 前厚生労働相の......
文教・科学技術を議論 財政審・歳出改革部会
財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会の歳出改革部会(部会長=増田寛也・日本郵政社長)は11日、「文教・科学技術」「国内投資・中小企業」をテーマに議論した。 財務省は、国立大学法人の運営費交付金に......
医学部合格率、男子12.8%・女子12.2% 文科省・今年度調査
文部科学省は10日、2023年度医学部(医学科)入試の男女別合格率の調査結果を発表した。国公立・私立含めて、全体の合格率は男子12.8%、女子12.2%だった。●男女の格差、縮小傾向に 男女の入試合......
【感染症ニュース】流行拡大続くインフルエンザ 全国的に「注意報レベル」一歩手前 子どもたちの間でも感染が広がる(感染症・予防接種ナビ)
厚生労働省が10月6日に発表した「インフルエンザの発生状況について」令和5年第39週(9/25-10/1) によると、全国のインフルエンザ定点当たり報告数は9.57で「注意報レベル(報告数が10)」一
薬物飲ませ入所者殺害疑い 老人ホーム元職員再逮捕
長野県警は11日、同県塩尻市の老人ホームで女性入所者に薬物を飲ませて殺害したとして、殺人の疑いで元施設職員の望月大輔容疑者(40)=同県下諏訪町=を再逮捕した。女性入所者の通帳を使って現金を引き出し......
[介護] 基本的視点案にリハ・口腔・栄養一体的取り組み明示 介護報酬改定
2024年度の介護報酬改定に向けた基本的な視点案の自立支援・重度化防止に向けた対応の項目に「リハビリテーション・口腔・栄養の一体的な取り組み」が盛り込まれた。11日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会で厚生労働省が示した。多職種が連携することで、質の高い介護サービスの実現につなげたい考え<doc11459page1><doc11460page4>。 一体的な取り組みの推進に関しては、分科会が関連団体に実施したヒアリングで、日本栄養士会が、▽入所者のアウトカム▽ADL...
[介護] 認知症介護基礎研修「義務化の効果あった」と評価も 社保審分科会
2021年度の介護報酬改定で受講が義務付けられた「認知症介護基礎研修」について、11日に開かれた社会保障審議会・介護給付費分科会では、受講した人たちの半数近くがケアの知識を習得できたという調査結果(速報)の報告があり、委員からは「義務化の効果があった」とする肯定的な意見が出た<doc11458page10>。 認知症介護基礎研修は、認知症について理解をし、本人主体の介護を行う観点から、介護に直接携わり、医療・福祉関係の資格を持たない職員に受講させるための措置を講じることがサービス事業者...