武見厚労相が初登庁
武見敬三厚生労働相が14日、厚生労働省に初登庁した。午前11時前、大島一博事務次官、迫井正深医務技監ら幹部職員約20人が拍手で出迎える中、武見厚労相は何度も頭を下げながら笑顔で省内に入った。 続いて......
サーマルカメラに「個人情報」、廃棄に注意 個人情報保護委員会
個人情報に該当する顔画像を取得する場合もある検温用のサーマルカメラ(赤外線を検知して温度を計測するカメラ)の使用や廃棄について、個人情報保護委員会は13日、薬局や医療機関などで使用する際の留意点を発......
医療DX推進へ「メリットの周知・共有」図る 厚労省の意見交換会で薬系3団体ら
厚生労働省は13日、「医療DX推進のための厚生労働省と薬剤師・薬局関係団体との意見交換会」を開催し、日本薬剤師会、日本保険薬局協会(NPhA)、日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の薬系3団......
物価高、少子化対策を 改造内閣に知事ら要望
13日に発足した第2次岸田再改造内閣について、各地の知事からは物価高や少子化といった地方が直面する課題への対策を急ぐよう求める声が相次いだ。 埼玉県の大野元裕知事は「物価高や賃上げなど喫緊の課題であ......
【厚生労働省辞令】(9月14日付)
▽大臣官房地域保健福祉施策特別分析官、社会・援護局併任・駒木賢司(大臣官房付、大臣官房地方課併任、社会・援護局併任)▽社会・援護局併任・斎須朋之(大臣官房審議官〈老健、障害保健福祉担当〉)▽辞職(国......
厚労相就任の武見氏、「国際人脈も豊富」 首相
内閣を改造した岸田文雄首相は13日夜の会見で、武見敬三氏を厚生労働相に起用した理由について、「厚生労働分野に長く携わり、国際人脈も豊富」と説明した。地方創生担当相に登用した自見英子氏については、「活......
武見氏の厚労相就任、病院団体から歓迎の声
厚生労働相に初めて就任した武見敬三氏に対し、病院団体の幹部からは、歓迎の声が相次いだ。今後のトリプル改定や、医師の働き方改革に向け、新大臣がリーダーシップを発揮してほしい、との思いがにじむ。●社会医......
日医・松本会長「安定政権で強力な政策推進を」
13日の改造内閣発足を受け、日本医師会の松本吉郎会長はコメントを発表し、「政策通で経験豊富な方をはじめ、若手の方も起用された、大変素晴らしい布陣」だと評価した。自・公連立の安定した政権が続くとして、......
初入閣の自見氏、地方の課題に「全身全霊で」 内閣改造
13日の内閣改造で、日本医師連盟の支援を受ける自民党の自見英子参院議員が、地方創生担当相として初入閣した。消費者・食品安全、国際博覧会なども担当する。「地域の声をしっかりと聞くことが私に課せられた使......
【厚生労働省辞令】(9月13日付、その2)
▽大臣官房付、内閣官房内閣参事官(内閣官房副長官補付)併任、命:内閣官房デジタル行財政改革準備室参事官・尾崎守正(こども家庭庁支援局総務課長)
【厚生労働省辞令】(9月13日付、その1)
▽社会・援護局総務課長・乗越徹哉(社会・援護局援護企画課長)▽出向(こども家庭庁支援局総務課長)・林俊宏(社会・援護局総務課長)▽大臣官房人事課秘書官事務取扱・草野哲也(社会保障財政企画官、大臣官房......
【中医協】費用対効果、高額薬に「積極活用」 厚労省が論点
13日の中医協・費用対効果評価専門部会で、厚生労働省は費用対効果評価制度の見直しに向け、論点を示した。高額医薬品に対し、制度をより積極的に活用するために、価格調整の対象範囲の在り方を議論する方向性を......
【中医協】医療機関の経営、「回復」とは言えず 診療側・長島委員
厚生労働省は13日の中医協総会で、2022年度概算医療費の集計結果を報告した。この結果を踏まえ、診療側の長島公之委員(日本医師会常任理事)は「数字を表面的に見れば、医療機関の経営は順調にあるかのよう......
【中医協】コロナの報酬特例、支払い側「完全廃止を」 診療側は「対応力」重視
中医協は13日の総会で、10月以降の新型コロナ対応に向け、診療報酬の特例を巡って議論した。診療側は、急激な特例見直しで、コロナへの「対応力」を損なうべきではないと強調した。支払い側は、医療現場の対応......
【中医協】平均在院日数のコロナ特例、診療側「継続を」 9月終了を懸念
中医協総会(会長=小塩隆士・一橋大経済研究所教授)は13日、10月以降の新型コロナ対応について議論した。厚生労働省は施設基準について、平均在院日数や手術の実績件数等の診療実績等に関する特例は、原則と......
〔短信〕「ウィズコロナの看護・介護」でセミナー 全国公私病連
全国公私病院連盟は10月20日(金)午前10時~午後4時、看護管理者らを対象とした「看護管理セミナー」を、東京都千代田区の全国都市会館で開く。テーマは、「ウィズコロナの看護・介護と看護教育」。日本看......