臨床医、子どもたちが疑似体験 日医、キッザニアに出展
日本医師会は11日、子どもの職業・社会体験施設「キッザニア東京」(東京都江東区)に、「診療所パビリオン」を出展すると発表した。期間は10月18日~11月7日。子どもたちに「臨床医」の仕事を疑似体験し......
日本医師会は11日、子どもの職業・社会体験施設「キッザニア東京」(東京都江東区)に、「診療所パビリオン」を出展すると発表した。期間は10月18日~11月7日。子どもたちに「臨床医」の仕事を疑似体験し......
日本医師会の松本吉郎会長は9日、岡山市で開かれた全国医師会共同利用施設総会で講演した。全国各地で発生している自然災害を踏まえ、それぞれの共同利用施設でハザードマップを確認し、水害などへの備えを講じて......
岸田文雄首相は11日朝、20カ国・地域首脳会議(G20サミット)など一連の外交日程を終え帰国した。これに先立ち10日、訪問先のインドで記者会見し、内閣改造・自民党役員人事を「早ければ13日に行う」と......
厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会の新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会(11日開催)の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した169件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した部会は、142件を認定、1件を否認、26件を保留とした<doc11028page1>。 今回の審議(10-40歳代)で認定された142件を年齢別で見ると、40歳代が52件、20歳代が38件、30歳代が30件、10歳代が22件。疾病・障害名については...
文部科学省は、11日に開催された「今後の医学教育の在り方に関する検討会」で、大学病院改革に関する2024年度予算の概算要求事項を報告した。「医師の働き方改革に伴う大学病院改革緊急パッケージ」(新規、120億円)を取り上げ、医師の勤務環境改善や長時間労働短縮のための医師の確保といった「人員構造改革」や、保険診療外収入の拡充や医療費などのコスト削減といった「財務構造改革」を進め、「最終的には自走化まで進めていただきたい」とした<doc10974page2><doc10974page3...
厚生労働省は、11日に開かれた医道審議会・医師分科会医師専門研修部会で、2024年度の専攻医募集のシーリングに関連して子育て支援を検討する場合の方向性を示した。シーリング案については、早ければ9月下旬にも厚労相が日本専門医機構に意見・要請を出す予定だが、部会では子育て支援をシーリングに関連付けることに反対する意見が相次いだ。都道府県からも「子育てに配慮した勤務環境の整備を医師偏在対策のシーリングと結び付けるべきではない」との意見が出ており、日本専門医機構が2年連続で提案していた子育て支援は、・・・...
厚生労働省は11日に開かれたワーキンググループで、本人と事業者、医療保険者などに送られる「健康診断結果報告書」について、「電子カルテ情報共有サービス」(仮称)の稼働時から実装させる案を示した。電子カルテ情報共有サービス(仮称)は、文書情報を医療機関が電子上で送受信できるサービス<doc10967page9>。政府が6月に作った医療DXの工程表によると、電子カルテ情報の標準化に対応できた医療機関や薬局から、2024年度中に順次、サービスの運用を始めることを目指している。 この日開かれた「...
厚生労働省は11日、医道審議会・医師分科会医師専門研修部会で、2024年度の専攻医募集のシーリング案について、都道府県などからの意見を踏まえた方向性を示した<doc10958page6>。医師少数区域などにある施設を1年以上連携先とする「特別地域連携プログラム」を23年度と同様にシーリングの枠外とする方向性に賛成する委員が多く、今後の扱いは座長一任となった。シーリング案については、早ければ9月下旬にも厚労相が専門医機構に意見・要請を出す見通し。 厚労相は、医師法に基づき、各都道府県知事...
文部科学省の「今後の医学教育の在り方に関する検討会」(座長=永井良三・自治医科大学学長)は11日、これまでの議論の中間取りまとめを行った。教育に携わる教員への評価が不十分で、大学病院に勤務する医師の自己犠牲に頼っている現状を踏まえ、教育に関して「適切に評価される仕組み」を作る重要性を明記。また、地域医療を守るため、「大学病院に対する継続的な支援を適切に行うことが不可欠」との考えを示している。今後、必要に応じて調査を実施し、2024年春ごろに最終取りまとめを行う見通しだ<doc10973pag...
沢井製薬は、オランザピン細粒1%「サワイ」やリスペリドン細粒1%「サワイ」など6品目の限定出荷を解除することを決め、8日付で医療関係者向けサイトに案内を掲載した。これで限定出荷の対象は259品目とな......
愛知県豊明市の藤田医大病院は9日、立ったまま撮影できる「立位CT」を報道陣に公開した。今年5月に運用を始め、臨床現場では国内初の導入。従来の寝そべった姿勢でのCTでは分からない疾患の早期発見が期待で......
理化学研究所発のベンチャー企業、リケナリシス(東京)は、人工知能(AI)を使い、保育園などで就寝中の乳幼児がうつぶせになって窒息する事故を予防する装置を開発した。部屋の天井に設置したカメラを通じて乳......