「政府行動計画」見直し、医療・検査体制も主要項目に 後藤担当相
後藤茂之経済再生担当相は1日の会見で、新型インフルエンザ等対策推進会議で今後議論する「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」の見直しに言及した。「医療・検査・予防・蔓延防止の体制、ワクチン、水際対策......
コロナ定点、19.07に増 東北で拡大、8月21~27日
厚生労働省は1日、2023年第34週(8月21~27日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は19.07で、前週(17.84)を上回った。報告数の総数は9万3792...
「目指すべきデジタル社会」を実現 概算要求で河野大臣
河野太郎デジタル相は1日の記者会見で、2024年度予算の概算要求に言及した。政府関連の情報システムの整備・運用経費として約5670億円を計上したとし、「各府省と連携しつつ、目指すべきデジタル社会の実......
医薬品違法広告で行政指導 名古屋の薬局チェーン
名古屋市は1日までに、医療用医薬品のインターネット広告で国に承認されていない効能をうたい、医薬品医療機器法に違反したとして関東、中部、関西で薬局を展開する「GOOD AID(グッドエイド)」(名古屋......
競合他社の賃借料漏えいか 薬局整備入札で元事務部長
KKR札幌医療センター(札幌市豊平区)が発注した敷地内薬局の整備事業を巡る入札妨害事件で、元事務部長藤井浩之容疑者(62)=北海道石狩市=が調剤薬局大手アインホールディングス(HD、札幌市)側に競合......
[医療費] 22年度4-3月の概算医療費、前年比4.0%増 厚労省
厚生労働省が1日に公表した「最近の医療費の動向[概算医療費]2022年度3月号」によると、22年度4-3月の概算医療費は46.0兆円、対前年同期比では4.0%の伸びとなった。うち医療保険適用の75歳未満は25.8兆円(対前年同期比3.2%増)、75歳以上は18.0兆円(5.3%増)だった<doc11015page1><doc11015page4>。 1人当たり医療費は36.8万円(4.5%増)で、75歳未満は24.5万円(4.3%増)、75歳以上は95.6万円(1.8%増)...
[医療費] 22年度3月の調剤医療費、前年度比3.3%増の7,433億円 厚労省
厚生労働省は1日、2022年度3月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。3月の調剤医療費は7,433億円となり、対前年度同期比で3.3%増加した。内訳は、技術料が1,998億円(対前年度同期比10.6%増)、薬剤料が5,421億円(0.9%増)。後発医薬品の薬剤料は1,126億円(3.9%増)だった<doc11016page1>。 後発医薬品の割合は数量ベース(新指標)で、83.7%(前年同期差1.6%増)<doc11016page2>。・・・...
[医療費] 22年度4-3月の医療保険医療費、75歳未満で3.1%増
厚生労働省が1日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2022年度3月号」によると、22年度4-3月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は25兆4,747億円(対前年同期比3.1%増)、75歳以上は17兆8,167億円(5.2%増)となったことがわかった<doc10979page2>。 このうち医科入院医療費は、75歳未満が7兆7,361億円(1.0%減)、75歳以上は9兆296億円(6.3%増)<doc10979page3>。医科入院外医療費は75歳未満が1...
[感染症] インフルエンザ、報告数3週連続減少も過去5年間比較「かなり多い」
国立感染症研究所は1日、「感染症週報 第33週(8月14日-8月20日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc10906page6><doc10906page27>。▽インフルエンザ/1.01(前週1.07)/3週連続で減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/17.84(14.16)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.81(1.23)/第28週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.63(0....
[感染症] 全国報告数9万3,792人、前週から7,036人増 新型コロナ
厚生労働省は1日、2023年第34週(8月21日-8月27日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は9万3,792人で前週から7,036人の増加となった<doc10894page2>。G-MISにおける集計値は、遅れての報告や修正される場合があるため暫定値。詳細は以下の通り。●定点報告<doc10894page2>▽定点当たり(全国):19.07▽報告数(全国):9万3,792人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):神奈川県/6,443人、東京都...
[インフル] 全国報告数6,910人、前週から1,997人増 インフルエンザ
厚生労働省は1日、2023年第34週(8月21日-8月27日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は6,910人で前週から1,997人増、前年同期と比べ6,772人の増加となった<doc10895page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc10895page2><doc10895page6>▽定点当たり報告数(全国):1.40▽報告患者数(全国):6,910人▽都...
[医療改革] 濫用の恐れある薬、店舗で販売ルールの順守率低下 厚労省調査
厚生労働省は、濫用の恐れのある医薬品を購入者が複数購入しようとした時の販売方法が適切だった薬局・店舗販売業の店舗の割合が2022年度は76.5%で、前年度よりも5.5ポイント低下したとする調査結果を公表した<doc10861page8>。同省では店舗販売の場合でも濫用の恐れのある医薬品の販売数量を制限するといったルールを設けており、順守を徹底するよう求めている。 調査は、22年11月から23年2月にかけて全国の薬局・店舗販売業の許可を取得している店舗3,054件を対象に実施。一般消費者...
[医療提供体制] 公共施設の耐震化推進状況の調査結果を公表 総務省消防庁
総務省消防庁は、防災拠点となる公共施設などの耐震化推進状況の調査結果を公表した。都道府県別の防災拠点となる診療施設の耐震率は、岡山が78.3%で最も低かった<doc10864page28>。 消防庁は、地方公共団体が所有・管理する防災拠点となる診療施設、社会福祉施設、消防本部・消防署所など18万1,573棟の耐震率(2022年10月1日時点)を調べた<doc10864page1>。 診療施設(2,698棟)の耐震率は95.1%。都道府県別では宮城、茨城、栃木、神奈川、石川、...
[経営] 主要貸付利率 9月1日付で改定 福祉医療機構
独立行政法人福祉医療機構は9月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】<doc10867page1>●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内-11年以内/0.700%▽11年超-13年以内/0.800%▽13年超-15年以内/0.900%▽15年超-17年以内/1.000%▽17年超-19年以内/1.100%▽19年超-22年以内/1.200%...