NO IMAGE

[医療提供体制] パスワードの使い回しチェックリストで禁止 厚労省

 厚生労働省は、医療機関のサイバーセキュリティ対策チェックリストを2025年度版に改定し、都道府県などに通知した。医療情報システムのパスワードの使い回しは情報漏洩のリスクを高めて漏洩被害の範囲を拡大させるとして、使い回しの禁止や、パスワードの桁数の規定などに関する計5項目を追加した。 医療機関のサイバーセキュリティ対策は、医療法に基づく立入検査の項目として23年に位置付けられ、厚労省は、検査の際にこのチェックリストを確認するとしている<doc19990page1>。 25年度版のチェック...

NO IMAGE

[医療改革] 医薬品の安定供給体制強化・販売規制緩和へ 改正薬機法成立

 改正医薬品医療機器等法(薬機法)などが14日、参議院本会議で可決・成立した。医薬品の安定供給体制の強化やドラッグロス・ラグ対策、コンビニなど有資格者の常駐しない店舗での一般用医薬品販売を認めるといった規制緩和などが盛り込まれている<doc19974page1>。 近年の後発医薬品の不足などを受け、今回の改正では、供給体制管理責任者の設置や出荷停止時などの届け出を製薬会社に義務付けた。また品質の確保された後発医薬品の安定供給確保のための基金の設置も盛り込み、設備投資などを後押しする・・・...

NO IMAGE

[医療改革] 医薬品の安定供給体制強化・販売規制緩和へ 改正薬機法成立

 改正医薬品医療機器等法(薬機法)などが14日、参議院本会議で可決・成立した。医薬品の安定供給体制の強化やドラッグロス・ラグ対策、コンビニなど有資格者の常駐しない店舗での一般用医薬品販売を認めるといった規制緩和などが盛り込まれている<doc19974page1>。 近年の後発医薬品の不足などを受け、今回の改正では、供給体制管理責任者の設置や出荷停止時などの届け出を製薬会社に義務付けた。また品質の確保された後発医薬品の安定供給確保のための基金の設置も盛り込み、設備投資などを後押しする・・・...

NO IMAGE

[介護] ケアプラン連携の普及率、40年に全自治体で3割以上に 政府・会議

 政府が14日に開いた「新しい資本主義実現会議」で、厚生労働省は介護分野の省力化投資促進プランの案として、ケアプランデータ連携システムを利用する事業者の割合を2040年に全市区町村で3割以上とするなどのKPI(成果目標)を示した<doc19970page48>。 ケアプランデータ連携システムは、居宅介護支援事業所と介護サービス事業所でケアプランのデータを共有し業務の効率化を図るもので、23年4月に本格稼働した<doc19970page27>。 23年時点で同システムを利用する...

NO IMAGE

[介護] ケアプラン連携の普及率、40年に全自治体で3割以上に 政府・会議

 政府が14日に開いた「新しい資本主義実現会議」で、厚生労働省は介護分野の省力化投資促進プランの案として、ケアプランデータ連携システムを利用する事業者の割合を2040年に全市区町村で3割以上とするなどのKPI(成果目標)を示した<doc19970page48>。 ケアプランデータ連携システムは、居宅介護支援事業所と介護サービス事業所でケアプランのデータを共有し業務の効率化を図るもので、23年4月に本格稼働した<doc19970page27>。 23年時点で同システムを利用する...

NO IMAGE

[看護] 24年度准看護師試験の合格率は98.9% 厚労省

 厚生労働省が14日に発表した2024年度の准看護師試験の実施状況によると、受験者数は1万2,718人、合格者数は1万2,574人で合格率は98.9%となり、前回(98.2%)を0.7ポイント上回った<doc19983page1>。 学校区分別の合格率は、看護師学校養成所が99.6%、准看護師学校養成所が98.9%、受験資格認定者(外国の看護師学校養成所卒業者、または外国の看護師免許取得者)が78.3%だった<doc19983page1>。・・・...

NO IMAGE

[診療報酬] 費用対効果評価、現場での活用策など12月に骨子案 中医協

 厚生労働省は14日、医薬品や医療機器に関する費用対効果評価制度の2026年度の見直しに向けて薬価制度上や診療現場での活用策などを検討し、12月に制度改革の骨子案を示すことを中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会に提案し、了承された<doc19870page7><doc19870page11>。同部会では関係業界などからヒアリングを行い、検討項目を整理した上で議論を深める<doc19870page9>。 この日の会合では、診療側の森昌平委員(日本薬剤師会副...