高額療養費の負担増、患者団体にヒアリング  国民民主

 高額療養費制度の自己負担上限額の引き上げについて、国民民主党の社会保障調査会は7日、患者団体の意見を聞いた。患者団体は、政府方針のままだと、長期にわたって治療を受ける患者の負担が大きいと説明。負担引...

大学病院「診療に重点」が最多  働き方改革後、文科省が報告

 文部科学省は6日に開いた検討会で、医師の働き方改革施行後の大学病院運営に関して、大学病院長との意見交換の結果を明らかにした。重点化すべき機能として、39病院が「診療(地域医療を含む)」を挙げ、最も多...

医療法改正案、公明部会で了承

 公明党の厚生労働部会(濵地雅一部会長)は7日、医療法改正案の審査を行い、内容を了承した。厚労省は2月中旬に、法案を国会に提出したい構えだ。 出席した議員からは、医療DXが進まない理由を問う声や、美容...

年金改革法、懸念消えず  適用拡大も、自民

 自民党の社会保障制度調査会の合同会議は7日、年金制度改革法案の方向性について、再び厚生労働省の説明を聞いた。被用者保険の適用拡大や、基礎年金のマクロ経済スライドの早期終了について、懸念の声が相次いだ...

ケアプラン連携システム、「来年度開始」要件に  補正の介護支援事業

 厚生労働省は6日付の老健局長通知で、今年度補正予算で計上した「介護テクノロジー導入・協働化等支援事業」の要件を周知した。居宅介護支援事業所と居宅サービス事業所が、来年度中に「ケアプランデータ連携シス...

診断群分類点数表と外来、関係性を明確化  厚労省

 厚生労働省保険局医療課は、このほど発出した事務連絡で、診断群分類点数表による入院前後の外来に関する取り扱いを周知した。 昨年3月28日付の事務連絡では、診断群分類点数表による算定を行った患者が退院後...

ロシア連邦政府などから提供された抑留者に関する資料を日本側の資料と照合し、抑留中に死亡した者の個人を特定しました

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 2月10日-2月15日

 来週2月10日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。2月10日(月)14:00-16:00 第3回 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会2月12日(水)16:00-18:15 第17回 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG2月13日(木)10:00-12:00 第25回 がん診療連携拠点病院等の指定に関する検討会2月14日(金)未定 閣議・・・

福岡厚労相「来週、患者の声を聴取」  高額療養費巡り

 福岡資麿厚生労働相は7日の閣議後会見で、高額療養費制度の見直しを巡り、来週半ばに患者団体の意見を直接聴取する機会を設けることを明らかにした。「当事者の不安の声に真摯に向き合うことが重要だ」と述べた。...

AIで救急隊配置を最適化  北九州市が実証実験へ

 北九州市消防局は6日、人工知能(AI)を活用し、救急隊の配置を最適化するシステムのデモンストレーションを公開した。119番通報から現場到着までの時間短縮が狙い。7日から始まる実証実験で効果が確認され...

【感染症ニュース】《経験談》新型コロナ50歳咽頭痛・38.5℃発熱・症状おさまった後も3週間続く咳… 医師「流行は横ばいから、やや増加」(感染症・予防接種ナビ)

厚生労働省が2025年1月31日に発表した令和7年第4週(1/20-26)の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について」によると、全国の定点当たり報告数は6.06。前週の5.62

偏在対策推進で「地方の医師確保後押し」  厚労省・森光医政局長

 厚生労働省の森光敬子医政局長は、医師偏在について本紙の取材に応じ、厚労省が昨年末に公表した「総合的な対策パッケージ」に基づく取り組みを進めることで、地方での医師確保を後押しする考えを強調した。 森光...