当面の検討テーマは医療提供体制・薬価 諮問会議・社保WG
経済財政諮問会議の経済・財政一体改革推進委員会(会長=新浪剛史・サントリーホールディングス社長)が16日にあり、事務局の内閣府は、委員会の下に置かれた社会保障ワーキングループ(WG)の当面の検討テーマとして▽医療介護提供体制▽薬価制度・薬剤適正使用▽健康増進・予防▽「見える化」の深化▽ICT活用▽生活保護制度見直し―などを示した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
経済財政諮問会議の経済・財政一体改革推進委員会(会長=新浪剛史・サントリーホールディングス社長)が16日にあり、事務局の内閣府は、委員会の下に置かれた社会保障ワーキングループ(WG)の当面の検討テーマとして▽医療介護提供体制▽薬価制度・薬剤適正使用▽健康増進・予防▽「見える化」の深化▽ICT活用▽生活保護制度見直し―などを示した。
内閣官房健康・医療戦略室は16日、自民党の1億総活躍推進本部・IOHH活用健康寿命革命プロジェクトチームで、医療情報の利活用を推進するためのICT基盤について説明した。医療機関などから得たカルテ情報や検査結果を、匿名加工して研究機関や製薬企業、行政機関に提供する「医療情報匿名加工・提供機関(仮称)」(代理機関)について、組織が講ずるべきセキュリティー対策を示した。
日本政策投資銀行は、医療・介護の事業環境を厚生労働省などの統計資料を基に整理・分析した「ヘルスケア業界ミニブック」をまとめた。
厚生労働省が6月の薬価追補収載に向けて15日に承認した368品目のうち、初参入では日本ベーリンガーインゲルハイムとアステラス製薬が共同販促するARB「ミカルディス」(一般名=テルミサルタン)ファミリーの後発医薬品3剤で、24社の計105品目が承認を得た。
自民党の社会保障制度に関する特命委員会・医療に関するプロジェクトチーム(PT)と厚生労働部会の合同会議は16日、今国会提出予定の医療法等改正案を議論し、看護師などの処分について調査権限規定を創設する「保健師助産師看護師法(保助看法)」の改正に“待った”を掛けた。
日本医師会は15日、「かかりつけ医機能と在宅医療についての診療所調査」の結果を公表した。2016年10月末時点で、地域包括診療料・加算の届け出割合は全体の7.4%、内科に限ると13.0%だった。
政府の「働き方改革実現会議」において、時間外労働の上限規制を見直す方向で検討が進んでいることについて、日本医師会の横倉義武会長は15日の記者会見で「地域医療に混乱を起こさないよう考慮してもらいたい」と述べた。
東京都病院協会の河北博文会長(社会医療法人河北医療財団理事長)は、政府の働き方改革実現会議で残業時間上限などの議論が進んでいることについて本紙の取材に応え、勤務医を「専門業務型裁量労働制」の対象業務とするよう四病院団体協議会に働き掛けていく考えを明らかにした。
日本病院会の堺常雄会長は15日、大阪市で開かれたメディカルジャパン2017大阪で講演し、今後の病院の進むべき方向性について「地域医療連携推進法人」も選択肢の一つになると提言した。電子カルテの統一など「緩やかな連携」から始め、地域医療構想の区域内で求められる機能を構築していくべきだと主張した。
自民党の厚生労働部会(部会長=渡嘉敷奈緒美・前厚生労働副大臣)は15日、受動喫煙防止対策について医療関係団体などから意見を聴取した。
塩崎恭久厚生労働相は15日の衆院厚生労働委員会で所信を表明し、C型肝炎治療薬「ハーボニー」の偽造品問題を受け、「同種の事案の再発を防止するため、流通段階における医薬品の適切な管理等について制度的対応を含めた安全対策の強化を検討する」と述べた。
厚生労働省は15日の医道審議会・医師分科会医師臨床研修部会に、2018年度の臨床研修医募集定員数を示した。前年度の研修希望実績から、臨床研修希望者数を9940人と推計。それに募集定員倍率の1.14倍を掛け、全国の合計で1万1332人(前年度1万1390人)を募集定員とした。
日本医療機能評価機構はこのほど、病院機能評価で新たに47病院(新規11病院、更新36病院)を3日付で認定したと発表した。現在の認定病院数は2189病院となった。
公明党の地域共生社会推進本部(桝屋敬悟本部長)は15日、厚生労働省の「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本部がまとめた地域共生社会実現に向けた当面の改革工程についてヒアリングを行った。
政府の規制改革推進会議「医療・介護・保育ワーキンググループ(WG)」は14日、介護サービスの提供と利用の在り方について、日本デイサービス協会にヒアリングした。
日本医師会の中川俊男副会長は本紙の取材に応じ、米国が日本の医療に対して行ってきた過去の要求を振り返りながら、今後、医薬品や医療機器の分野で米国からの圧力が強まることへの懸念を示した。
日本医師会の中川俊男副会長は本紙の取材に応じ、25対1医療療養病床について、2017年度末で切れる医療法施行規則の経過措置を「介護療養病床の新類型への移行期間と合わせて、6年間延長すべき」との考えを示した。
2016年度診療報酬改定で導入された回復期リハビリテーション病棟のアウトカム評価は、経過措置が昨年末に終了し、今年1月から地方厚生局への報告が始まった。
自民党の障害児者問題調査会と厚生労働部会障害福祉委員会は14日、合同会議を開き、精神保健福祉法改正案について日本精神科病院協会(日精協)などからヒアリングした。
塩崎恭久厚生労働相は14日の閣議後会見で、今通常国会に提出する方針を示している健康増進法の改正案で、受動喫煙防止対策の対象に加熱式たばこを含めるかどうかについて、施行の時点までに判断したいとの考えを示した。
全国保険医団体連合会(保団連)はこのほど、「開業医の実態・意識基礎調査」の結果を公表した。それによると、通常の1~3割の窓口負担に上乗せする「受診時定額負担の導入」について、医科の開業医の56.2%が「反対」または「どちらかと言えば反対」と回答した。