公的な成人の眼検診創設へ、体験会を開催 自民・眼科議連
「公的な成人の目の検診プログラム創設」に向けて理解を深めてもらおうと、自民党の「眼科医療政策推進議員連盟」(田村憲久会長)は31日、党本部で眼科検診の体験会を開いた。同党の国会議員らが眼底検査や眼圧検査などを体験し、検診の意義を実感した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
            「公的な成人の目の検診プログラム創設」に向けて理解を深めてもらおうと、自民党の「眼科医療政策推進議員連盟」(田村憲久会長)は31日、党本部で眼科検診の体験会を開いた。同党の国会議員らが眼底検査や眼圧検査などを体験し、検診の意義を実感した。
            日本医師会・筆頭常任理事の今村定臣氏は、任期満了に伴う日医の次期副会長選挙に立候補する意向を固めた。常任理事としての多選批判を踏まえ、副会長として、これまで積み上げてきた実績と経験を糧に、さらなる医療制度改革への貢献を目指す。
            日本医師会と日本医学会は、英文の総合学術誌「JMA Journal(ジャーナル)」を創刊し、今年9月に第1号を発行する。世界中の優れた研究結果を収載することで、国際的に広く評価されるジャーナルを目指す。
            日本医師会の横倉義武会長は30日の会見で、財務省の財政制度等審議会が23日にまとめた「新たな財政健全化計画等に関する建議(春の建議)」に対して、「国民が必要とする医療の財源はきちんと確保すべきだ」と主張した。
            厚生労働省の「救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会」は30日、ドクターヘリの安全運航に向けた新たな取り組みを了承した。ドクヘリ導入促進事業の事業者に対し、必要に応じて安全管理部会を設置することを求める。
            日本医師会は30日の会見で、2019年度予算の概算要求に向けた要望を公表した。新規要望には、東京五輪・パラリンピックを見据えた外国人医療対策の充実や、院内保育所の無償化の対象拡大などを盛り込んだ。
            四病院団体協議会は、6月末の日本専門医機構の役員改選に伴い、次期理事候補に現理事の神野正博氏(全日本病院協会副会長)と森隆夫氏(日本精神科病院協会副会長)の2人を推薦することを決めた。
            国立がん研究センターは30日、同センターのホームページにある「がん情報サービス」に、小児・AYA世代のがん罹患に関する統計解説ページを新設した。
            自民党の厚生労働部会「医師の働き方改革に関するプロジェクトチーム」(PT、羽生田俊座長)は29日、四病院団体協議会と全国自治体病院協議会からヒアリングを実施した。
            政治や医療、法律などの専門家らでつくる「健康・医療・医学の総合政策に関する研究会」が29日に発足した。
            自民党の人生100年時代戦略本部(岸田文雄本部長)は29日、国内の50歳以上人口が全体の半数を超える「2024年問題」に向け、社会保障の再構築などを求める政府への提言をまとめた。近く政府に提出する。
            全国自治体病院協議会の邉見公雄会長が6月の総会で勇退する。すでに関係者には意向を伝えており、6月21日の総会で新たな会長が選出される予定だ。邉見会長は勇退に当たり、医療政策全般について本紙の取材に応じ、地域医療構想が抱えている課題などについて述べた。
            厚生労働省の医政局と医薬・生活衛生局は29日、「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」に関する通知(医政安発0529第1号、薬生安発0529第1号)を都道府県などに出した。指針は、高齢者医薬品適正使用検討会で取りまとめられたもの。
            厚生労働省は29日、報告品目・新キット製品16成分36品目の薬価収載について官報告示した。ともに国内初となる抗リウマチ薬「エンブレル」のバイオシミラー(BS)や抗がん剤「ハーセプチン」のBSも含まれている。30日に収載予定。
            加藤勝信厚生労働相は29日の閣議後会見で、31日の世界禁煙デーに合わせた取り組みとして「省内に設置しているたばこの自動販売機を撤去する」ことを明らかにした。世界禁煙デーに関連したイベントなどを通じて、たばこと健康の問題について国民理解を深めたいとの意向も示した。
            政府は6月にまとめる「骨太の方針2018」で、焦点の一つである2019~21年度の社会保障関係費の伸びについて、16~18年度の「目安」のような具体的数値は盛り込まない方針を固めた。
            厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会」と「医師需給分科会」の合同会議は28日、2020年度以降の医師養成(医学部定員)方針を示した「第3次中間取りまとめ案」を了承した。22年度以降は「将来的な医学部定員の減員に向けた議論をしていく」ことを明記した。
            政府の社会保障制度改革推進会議(議長=清家篤・慶應義塾学事顧問)は28日、地域医療構想の進展状況について厚生労働省から報告を受け、奈良県と茨城県の取り組みをヒアリングした。清家議長は同日の議論を総括し、「秋の中間報告に当たっては、進捗状況を具体的に把握するとともに、地域ごとに比較可能にすることが重要だ。好事例を共有し、横展開を図っていく必要がある」と述べた。
            日本病院会は26日の2018年度社員総会で、17年度の事業報告案と決算報告案を了承した。相澤孝夫会長は総会で「1年を振り返ってみると大きな問題が山積している。医師の働き方改革や、医師需給や偏在問題のほか、控除対象外消費税も決着がつかないまま四苦八苦しているのが現状だ」と挨拶した。
            静岡県医師会は26日の臨時代議員会で次期役員等の選任を行い、現副会長の紀平幸一氏(78)が次期会長に決まった。現会長の篠原彰氏は僅差で敗れた。新役員の任期は6月16日の定時代議員会終了時から2020年の定時代議員会終了まで。
            厚生労働省保険局医療課は25日付で、2018年度診療報酬改定に関する疑義解釈(その4)を都道府県などに発出した。一般病棟用の重症度、医療・看護必要度ⅡによるA項目の評価について、検査や処置などで使用した薬剤の取り扱いを整理した。医科は12項目、歯科は4項目、調剤は1項目の解釈を示した。