「 トップ記事、主要記事- MEDIFAX web - 医療制度の動きをリアルタイムで伝える総合情報サイト 」一覧

NO IMAGE

19年度以降の歳出、現行の目安を「最低限の出発点」に  財政審・建議

 財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会は29日にまとめた建議で、2019年度以降の予算編成を視野に入れた歳出の新たな「目安」について、現行の経済・財政再生計画の目安を「最低限の出発点」として、「さらなる歳出改革の加速に向けて踏み込んだ検討を行うべき」と提言した。

NO IMAGE

診療報酬・介護報酬「マイナス改定を」  財政審が建議提出

 財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会(分科会長=榊原定征・経団連会長)は29日、2018年度予算編成に向けた建議をまとめ、麻生太郎財務相に提出した。これまでの財務省の提言を踏まえ、建議では診療報酬改定について、全体で「2%半ば以上のマイナス改定」、本体部分も「マイナス改定」が必要と主張。介護報酬改定についても「一定程度のマイナス改定」とすることが適当との考えを示した。

NO IMAGE

放射線治療、他医療機関受診時の減算見直しに賛否  中医協総会

 中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は29日、放射線治療や安定冠動脈疾患に対するPCIなどの技術的事項について議論を進めた。取り上げたのは、▽検査▽移植医療▽性別適合手術▽安定冠動脈疾患に対する経皮的冠動脈インターベンション(PCI)▽放射線治療▽皮膚科治療―の6項目。

NO IMAGE

インフルワクチン供給「全力で取り組みたい」  加藤厚労相

 各地の医療機関でインフルエンザワクチンが不足しているとされる問題で、加藤勝信厚生労働相は29日の閣議後会見で、ワクチンの製造株決定が例年より遅かったことに触れながら「供給が少し遅れている」と認めた上で、ワクチンの供給・接種が進むよう「環境づくりに全力で取り組みたい」と述べた。

NO IMAGE

刑事事件の医療過誤、具体的検討をきょう開始  医療行為と刑事責任

 厚生労働省は29日に「医療行為と刑事責任」をテーマにした有識者研究会の会合を非公開で開き、刑事事件となった医療過誤の特徴を知るための具体的な検討に着手する。厚労省医政局が150件程度の事例を類型別に示し、検討の材料にする。150件のほとんどが業務上過失致死傷罪(刑法第211条)に該当し有罪となった事例で、類型には薬剤の取り違えや、適切な術式選択をしなかった外科手術などがあるようだ。

NO IMAGE

改革工程表の社会保障項目、見直しに向け議論  諮問会議・社保WG

 経済財政諮問会議の経済・財政一体改革推進委員会の社会保障ワーキンググループ(WG、主査=榊原定征・経団連会長)は28日、事務局の内閣府が示した経済・財政再生計画改革工程表の社会保障分野の見直し原案について議論した。原案は非公表。12月中旬の一体改革推進委で工程表の見直し案について議論し、年内の諮問会議で新たな工程表を決定する見通しだ。

NO IMAGE

「地域包括ケア構築などにつながる改定を」  田村元厚労相の勉強会

 医療関係団体のトップが世話人となって、自民党の田村憲久元厚生労働相との間で立ち上げた「社会保障勉強会」の第3回が28日、東京都内のホテルで開かれた。2018年度診療報酬・介護報酬改定について、地域包括ケアシステムの構築や国民の健康寿命延伸につながる改定にする必要性を指摘する声が上がったという。