地域包括ケア病棟、公的・大学病院の届け出自粛を継続へ 都医・都病協
東京都医師会と東京都病院協会は、回復期機能などを担う地域包括ケア病棟・病床について、民間の中小病院の届け出を優先させるために公的病院や大学病院などに届け出自粛を求める対応を進めている。都の地域医療構想の実現に向けた取り組みで、医療機関の申し合わせ事項として、2018年度診療報酬改定以降も継続する方針だ。東京都医師会の猪口正孝副会長(東京都・地域医療構想策定部会長)が本紙の取材に応えた。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
東京都医師会と東京都病院協会は、回復期機能などを担う地域包括ケア病棟・病床について、民間の中小病院の届け出を優先させるために公的病院や大学病院などに届け出自粛を求める対応を進めている。都の地域医療構想の実現に向けた取り組みで、医療機関の申し合わせ事項として、2018年度診療報酬改定以降も継続する方針だ。東京都医師会の猪口正孝副会長(東京都・地域医療構想策定部会長)が本紙の取材に応えた。
厚生労働省は8日、2018年度からの保険者による第2期データヘルス計画の策定に向けて、改定した「データヘルス計画策定の手引き」を公表した。
加藤勝信厚生労働相は8日の閣議後会見で、夏の閣議決定が目指されていた「第3期がん対策推進基本計画」に関して、閣議決定の時期は「まだ具体的にスケジュールを持っているわけではない」と説明した。
厚生労働省が7日に開いた医療介護総合確保促進会議で、地域医療介護総合確保基金を効果的に活用するための評価指標が議論になった。
全国自治体病院協議会など5団体は6日付で、厚生労働省の武田俊彦医政局長に対して医師の地域偏在対策に関する提言書を提出した。医師が病院・診療所の管理者となるための条件として、一定期間、医師不足地域での勤務を求めている。
先進医療会議(座長=宮坂信之・東京医科歯科大名誉教授)は7日、京都府立医科大付属病院が申請した先進医療Bの「バージャー病に対する自家骨髄単核球細胞を用いた下肢血管再生治療」を「適」と判断した。
四病院団体協議会は7日、厚生労働省に要望書を提出した。中長期的な視点で国民皆保険の堅持や質の高い地域医療を構築するため、診療報酬体系の抜本的な見直しによる簡素化などを求めた。
日本看護協会は、看護職の労働環境整備に向けた取り組みを推進する。厚生労働省の委託を受けた「看護職員の多様なキャリアパス周知事業」において、近くインターネット上で全ての看護師有資格者を対象にキャリアプロセスの実態調査を行う。
日本看護協会は、看護職の労働環境整備に向けた取り組みを推進する。厚生労働省の委託を受けた「看護職員の多様なキャリアパス周知事業」において、近くインターネット上で全ての看護師有資格者を対象にキャリアプロセスの実態調査を行う。回答者数約5万人を想定する大規模調査となる見込みで、調査結果を基に看護職員の多様な「働き方モデル」を年度内にまとめる。
厚生労働省は生活保護受給者への医療扶助の適正化に向けて、福祉事務所によるレセプト点検への支援を強化する方針だ。2018年度予算案の概算要求で、関連予算41億円を盛り込んだ。医療扶助の適正化は経済・財政再生計画の改革工程表に盛り込まれているほか、財務省の財政制度等審議会などからも適正化を求める指摘が上がっている。
2018年度診療報酬改定に向けた基本方針の検討が始まった。6日、厚生労働省が社会保障審議会医療保険部会(部会長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所長)を開き、基本方針のたたき台として「改定に当たっての基本認識」などを提示。医薬品関連では、イノベーションや医療技術の評価、薬価制度抜本改革の推進などを検討事項として例示した。
社会保障審議会・医療保険部会(部会長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所長)は6日、2018年度診療報酬改定の基本方針策定に向けた議論を開始した。
政府の規制改革推進会議は6日、「医療・介護ワーキンググループ(WG)」(座長=林いづみ・桜坂法律事務所弁護士)を開き、厚生労働省がまとめた遠隔診療に関する運用通知について議論した。
厚生労働省は6日の中医協・入院医療等の調査・評価分科会(分科会長=武藤正樹・国際医療福祉大大学院教授)で、重症度、医療・看護必要度の測定に関する負担軽減を図るため、DPCデータを用いたシミュレーションを実施することを提案した。DPCから導き出されたデータと、現在の看護必要度で算出した該当患者割合を比較、検証を行う。厚労省案に一部委員から強い反対意見も出たが、分科会として実施する方針を確認した。
厚生労働省は6日の中医協・入院医療等の調査・評価分科会に、2018年度診療報酬改定に向けた中間取りまとめ案を提示した。入院医療に関するこれまでの分析結果や検討状況などを整理したもので、急性期入院医療や地域包括ケア病棟入院料など6項目で構成している。
6日の中医協・入院医療等の調査・評価分科会では、療養病棟入院基本料も取り上げた。厚生労働省はリハビリテーションについて、1回当たりの提供量が多いよりも、提供頻度が高い方が在宅復帰率が高い傾向にあるとのデータを示し、どう分析するかを課題として挙げた。
6日の中医協・入院医療等の調査・評価分科会では、療養病棟入院基本料も取り上げた。厚生労働省はリハビリテーションについて、1回当たりの提供量が多いよりも、提供頻度が高い方が在宅復帰率が高い傾向にあるとのデータを示し、どう分析するかを課題として挙げた。
厚生労働省は6日、厚生科学審議会・地域保健健康増進栄養部会の「健康日本21(第2次)推進専門委員会」(委員長=辻一郎・東北大大学院教授)を開催し、人口動態調査など直近のデータや健康医療関連の計画などと、「健康日本21(第2次)」の目標との整合性を確認した。
中医協・入院医療等の調査・評価分科会は6日、「データ提出加算」の対象範囲について議論した。厚生労働省は対象範囲や項目の追加、入力頻度の設定などを課題として挙げたが、療養病棟入院基本料などでの算定要件化については慎重な意見が多かった。
他人の臍帯血を無届けで移植したとして医師らが逮捕された事件を受け、公明党の厚生労働部会・造血幹細胞移植推進PT・再生医療推進PT合同会議は5日、今回の問題について厚生労働省にヒアリングした。
済生会のグループ病院で、急性期病床から地域包括ケア病棟や回復期病床への病床転換を図る動きが目立ち始めている。