「 トップ記事、主要記事- MEDIFAX web - 医療制度の動きをリアルタイムで伝える総合情報サイト 」一覧

NO IMAGE

かかりつけ医機能としての「在宅医療」を明確化へ  中医協総会

 中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は12日、2018年度診療報酬改定に向けて在宅医療の課題について議論を進めた。この日の議論では、支払い側と診療側それぞれから、かかりつけ医機能の一つとして在宅医療を明確に位置付けるべきとの方向性が示されたほか、在宅医療を進める上で複数医師や医療職によるグループ診療の評価をどのように考えるかがテーマとなった。

NO IMAGE

病院・認定事業者間の回線コスト「認定事業者が負担」  大島内閣審議官

 内閣官房の大島一博内閣審議官は12日の衆院内閣委員会で、次世代医療基盤法案(医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律案)に関連し、患者の機微情報を送受信する専用回線のコストについて、原則として医療機関ではなく情報を受ける側の認定匿名加工医療情報作成事業者(認定事業者)が負担するとの見解を示した。

NO IMAGE

在支診以外も含めた、かかりつけ医による在宅医療の評価を論点に  厚労省

 厚生労働省は12日の中医協総会で、2018年度診療報酬改定に向けて在宅医療を取り上げた。在宅療養支援診療所(在支診)以外も含めた、かかりつけ医による在宅医療の提供体制や、地域の医療機関の連携による救急応需体制の構築に向けた評価の在り方などを論点として提示した。

NO IMAGE

新薬創出加算やBSに問題意識  諮問会議・社保WG、骨太2017に反映へ

 内閣府は11日、経済財政諮問会議の孫組織に当たる社会保障ワーキンググループ(WG)に「調剤・薬剤費の動向分析」を提出した。これを基に薬剤費や薬価制度、医薬品流通を巡る課題について議論。新薬創出・適応外薬解消等促進加算の仕組みや、バイオシミラー(BS)の普及の遅れなどを問題視する意見が挙がった。会合は非公開。

NO IMAGE

塩崎厚労相、イグザレルト問題「極めて遺憾」  社内調査結果も踏まえ対応検討

 バイエル薬品の社員が抗凝固剤「イグザレルト」に関するアンケート調査で患者カルテを不適切に閲覧した問題を受け、塩崎恭久厚生労働相は11日の閣議後会見で「患者の信頼を得ながら事業を行うべき製薬企業が、不適切なアンケート調査をやったことを自ら認めたわけで、極めて遺憾」と述べた。

NO IMAGE

措置入院患者の個別ケース検討会議「例外的に警察の参加も」  堀江障害保健福祉部長

 厚生労働省社会・援護局の堀江裕障害保健福祉部長は11日の参院厚生労働委員会で、精神保健福祉法改正案に盛り込まれた精神障害者支援地域協議会について、個別ケースを検討する会議に例外的に警察が参加する可能性があると述べた。川田龍平氏(民進)への答弁。

NO IMAGE

医師絶対数は不足、「医師養成は強化されるべき」  四病協が見解

 四病院団体協議会は11日、厚生労働省が6日に公表した「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」の報告書に対する意見を公表した。医師を増やす必要がない環境整備を提言していることに対し「医師数が足りないのが実情」と訴え、当面は医師養成を強化すべきと強く主張した。

NO IMAGE

介護保険法改正案、日医・鈴木常任理事らを参考人招致  衆院厚労委

 厚生労働省提出の介護保険法等改正案と、民進党提出の対案を審議している衆院厚生労働委員会は11日、参考人として▽鈴木邦彦・日本医師会常任理事▽田部井康夫・認知症の人と家族の会副代表理事▽遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所長▽山田智・全日本民主医療機関連合会副会長▽武久洋三・日本慢性期医療協会長―の5人を招き、意見を聴く。