臨床研究中核病院の承認要件で通知 厚労省医政局
厚生労働省医政局は3月31日付で、臨床研究中核病院の承認要件に関する局長通知(医政発0331第78号)を都道府県知事などに出した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省医政局は3月31日付で、臨床研究中核病院の承認要件に関する局長通知(医政発0331第78号)を都道府県知事などに出した。
社会保障改革がテーマとなった12日の経済財政諮問会議(議長=安倍晋三首相)で、塩崎恭久厚生労働相は、都道府県を医療や介護の司令塔と位置付け、制度・予算面などから「保健ガバナンス」の抜本的強化を図っていく考えを表明した。
衆院内閣委員会は12日、次世代医療基盤法案(医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律案)について、共産党を除く賛成多数で一部修正して可決した。
日本医師会の「医師の団体の在り方検討委員会」(委員長=本庶佑・京都大名誉教授)は4つの提言を取りまとめ、12日に公表した。
内閣官房の大島一博内閣審議官は12日の衆院内閣委員会で、次世代医療基盤法案に関連した「オプトアウト」による患者同意について、医療機関での具体的な運用を説明した。
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は12日、2018年度診療報酬改定に向けて在宅医療の課題について議論を進めた。この日の議論では、支払い側と診療側それぞれから、かかりつけ医機能の一つとして在宅医療を明確に位置付けるべきとの方向性が示されたほか、在宅医療を進める上で複数医師や医療職によるグループ診療の評価をどのように考えるかがテーマとなった。
内閣官房の大島一博内閣審議官は12日の衆院内閣委員会で、次世代医療基盤法案(医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律案)に関連し、患者の機微情報を送受信する専用回線のコストについて、原則として医療機関ではなく情報を受ける側の認定匿名加工医療情報作成事業者(認定事業者)が負担するとの見解を示した。
厚生労働省は12日の中医協総会で、2018年度診療報酬改定に向けて在宅医療を取り上げた。在宅療養支援診療所(在支診)以外も含めた、かかりつけ医による在宅医療の提供体制や、地域の医療機関の連携による救急応需体制の構築に向けた評価の在り方などを論点として提示した。
日本医師会はこのほど、新専門医制度における専門医の更新要件として必要な「共通講習」に関する実施要綱をまとめ、都道府県医師会や基本領域学会に通知した。都道府県医が主催者となって共通講習を実施していくことで、体制の充実を図る。
内閣府は11日、経済財政諮問会議の孫組織に当たる社会保障ワーキンググループ(WG)に「調剤・薬剤費の動向分析」を提出した。これを基に薬剤費や薬価制度、医薬品流通を巡る課題について議論。新薬創出・適応外薬解消等促進加算の仕組みや、バイオシミラー(BS)の普及の遅れなどを問題視する意見が挙がった。会合は非公開。
バイエル薬品の社員が抗凝固剤「イグザレルト」に関するアンケート調査で患者カルテを不適切に閲覧した問題を受け、塩崎恭久厚生労働相は11日の閣議後会見で「患者の信頼を得ながら事業を行うべき製薬企業が、不適切なアンケート調査をやったことを自ら認めたわけで、極めて遺憾」と述べた。
政府の規制改革推進会議「医療・介護・保育ワーキング・グループ」は11日、在宅での看取りに関する規制の見直しを議論した。
厚生労働省社会・援護局の堀江裕障害保健福祉部長は11日の参院厚生労働委員会で、精神保健福祉法改正案に盛り込まれた精神障害者支援地域協議会について、個別ケースを検討する会議に例外的に警察が参加する可能性があると述べた。川田龍平氏(民進)への答弁。
厚生労働省が提出した介護保険法改正案などを審議している衆院厚生労働委員会は11日、参考人を招致して意見聴取と質疑を行った。
四病院団体協議会は11日、厚生労働省が6日に公表した「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」の報告書に対する意見を公表した。医師を増やす必要がない環境整備を提言していることに対し「医師数が足りないのが実情」と訴え、当面は医師養成を強化すべきと強く主張した。
日本医療安全調査機構は11日、医療事故調査制度の3月の現況をまとめた。医療事故発生の報告は22件(病院19件、診療所3件)で制度開始後の累計は568件。診療科別の主な内訳は産婦人科が5件、消化器科が3件などだった。
介護保険給付サービスと介護保険外サービスを同時に提供する、いわゆる「混合介護」の弾力化に向け、東京都豊島区が動き出した。2017年度予算に「混合介護の弾力化に係る実証実験(モデル)事業」として620万円を計上。
厚生労働省提出の介護保険法等改正案と、民進党提出の対案を審議している衆院厚生労働委員会は11日、参考人として▽鈴木邦彦・日本医師会常任理事▽田部井康夫・認知症の人と家族の会副代表理事▽遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所長▽山田智・全日本民主医療機関連合会副会長▽武久洋三・日本慢性期医療協会長―の5人を招き、意見を聴く。
厚生労働省保険局保険課は7日付で、入院時生活療養費の見直しに関する事務連絡を関係団体などに発出した。居住費負担の引き上げで生活保護の対象となる人に対し、居住費負担を1日0円とすれば生活保護の対象外になる人は1日0円に減免するとした。
今月2日に愛知県から地域医療連携推進法人制度の認定を受けた「尾三会(びさんかい)」は、10月から医薬品購入の一括交渉に踏み出す方針だ。グループ内で医療・介護従事者の相互派遣や研修を行い、回復期機能や在宅医療の充実も図る。
健保連の幸野庄司理事は本紙の取材で、2018年度診療報酬改定で、生活習慣病などの外来医療に関するアウトカム評価の仕組みを取り入れる必要があるとの考えを強調した。