「 トップ記事、主要記事- MEDIFAX web - 医療制度の動きをリアルタイムで伝える総合情報サイト 」一覧

NO IMAGE

社会保障改革「痛み伴っても実現を」  財政審会長に榊原氏就任

 財務省の財政制度等審議会は7日、総会と財政制度分科会を開き、審議会長、分科会長に榊原定征経団連会長(東レ相談役最高顧問)を選んだ。榊原氏は会見で、2020年度のプライマリーバランス(PB)黒字化の目標を達成するためには、歳出改革として社会保障改革が重要との認識を示し、「これは絶対に実現しなければいけない。国民の痛みは伴うが実現しないといけない」と強調した。

NO IMAGE

「介護医療院」への転換規模、現時点での推計は困難  蒲原老健局長

 厚生労働省の蒲原基道老健局長は7日の衆院厚生労働委員会で、「介護医療院」へ移行する病床数の規模について、現時点で推計は難しいとの見解を示した。「今後決定される基準、報酬に基づき、それぞれの地域の実情に応じて、経営されている方々が総合的に判断される」と述べた。

NO IMAGE

喫煙室による分煙は「不十分」、医療機関は完全禁煙を  WHO・ベッチャー部長

 世界保健機関(WHO)でたばこ規制を主導する、来日中のダグラス・ベッチャー生活習慣病予防部長は7日、建物内に喫煙室を設置することによる受動喫煙防止について「実効性に乏しい」と否定的な見解を示した上で、医療機関など「公共の場では完全に禁煙とすべき」と強調した。

NO IMAGE

ビジョン検討会の報告書「新しい発想に富んでいる」  塩崎厚労相

 塩崎恭久厚生労働相は7日の閣議後会見で、「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」が前日にまとめた報告書について「極めて新しい発想に富んだビジョンを提供していただき、またエビデンスに基づいた働き方の今後の在り方についても示唆深い提案をたくさんいただいた」と語った。

NO IMAGE

「医師養成と地域医療」テーマに新検討会  厚労省、専門医制度も議論へ

 厚生労働省は医師養成の在り方と地域医療をテーマに据えた検討会を新たに設置し、近く議論を開始する。検討課題としては「地域医療に求められる専門医制度の在り方」「卒前・卒後の一貫した医師養成の在り方」「医師養成の制度における地域医療への配慮」の3点を取り上げる方針。医師養成に関連する現行制度の問題点などを整理し、将来の医師養成の在り方などを探る考えだ。

NO IMAGE

18年度同時改定、5つの財源確保策を提示  日医・横倉会長

 日本医師会の横倉義武会長は6日、日医の定例記者懇話会で2018年度診療報酬・介護報酬同時改定に向けた財源確保策として▽「1億総活躍」「地方創生」「働き方改革」などにおけるアベノミクスの果実の活用▽応能負担の推進▽医薬品・医療機器のイノベーションに対する税制や補助金の活用▽自治体病院の病床数減少分などの補助金の活用▽たばこ税の増税―の5項目を示した。

NO IMAGE

「医師を増やす必要がない環境整備」を提言  ビジョン検・報告書、実行本部設置も

 厚生労働省の「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」は6日、報告書をまとめた。医師が本来業務に注力できる環境整備に向けた提言で、実現できれば「必ずしも医師を増加させずとも、高齢化を踏まえた患者の多様なニーズに応えられる」とした。

NO IMAGE

医療事故調、報告件数に地域差  初の年報集計、最多は東京65件

 日本医療安全調査機構は5日、医療事故調査制度が始まった2015年10月から16年12月までの実績を年報として公表し、会見を開いた。医療事故報告(発生)の状況は、昨年12月までの15カ月で計487件。都道府県別では東京都の65件が抜けて多く、次いで愛知県の30件だった。一方、報告1件が3県、2件が7県あった。

NO IMAGE

医療安全管理者の養成講習会を開催へ  日病、第1回目は6月

 日本病院会は、医療安全管理者養成講習会を開催する。2日間にわたる講習会を計3回行う形式で、最初の講習会を6月に実施。第2回目は9月、第3回目を12月に開く。合計6日間の講習を履修した受講者には医療安全管理者としての認定証(認定期間5年間)および医療安全対策加算算定の研修証明書を授与する。

NO IMAGE

人間ドック健診4団体が「連絡協議会」  まず基本検査項目を再検討

 日本人間ドック学会や日本病院会などの4団体が「健診団体連絡協議会」(健団協)を設立し、4日に東京都内で発足記者会見を開いた。実務担当者会議を設け、特定健診項目の見直しなどが予定されている2018年度に向けて、人間ドック基本検査項目の再検討に着手したことを明らかにした。

NO IMAGE

敷地内薬局の誘致問題、公的病院は「新しい医療の範を」  塩崎厚労相

 塩崎恭久厚生労働相は4日の参院厚生労働委員会で、公的病院で敷地内薬局(門内薬局)を誘致する動きが相次いでいるとの指摘を受け、「公的な病院は新しい医療の範を示してもらわないといけない」との認識を示し、「患者本位の薬剤師・薬局の役割を考えた上の対応をしてほしい」と述べた。