専門医制度、新整備指針「当初1、2年は随時改定の方向」 日医・羽鳥常任理事
日本医師会の羽鳥裕常任理事は8日、さいたま市で開かれた埼玉県総合医局機構交流会で講演し、日本専門医機構による専門医制度の新整備指針や運用細則の概要を紹介した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本医師会の羽鳥裕常任理事は8日、さいたま市で開かれた埼玉県総合医局機構交流会で講演し、日本専門医機構による専門医制度の新整備指針や運用細則の概要を紹介した。
財務省の財政制度等審議会は7日、総会と財政制度分科会を開き、審議会長、分科会長に榊原定征経団連会長(東レ相談役最高顧問)を選んだ。榊原氏は会見で、2020年度のプライマリーバランス(PB)黒字化の目標を達成するためには、歳出改革として社会保障改革が重要との認識を示し、「これは絶対に実現しなければいけない。国民の痛みは伴うが実現しないといけない」と強調した。
厚生労働省の蒲原基道老健局長は7日の衆院厚生労働委員会で、「介護医療院」へ移行する病床数の規模について、現時点で推計は難しいとの見解を示した。「今後決定される基準、報酬に基づき、それぞれの地域の実情に応じて、経営されている方々が総合的に判断される」と述べた。
世界保健機関(WHO)でたばこ規制を主導する、来日中のダグラス・ベッチャー生活習慣病予防部長は7日、建物内に喫煙室を設置することによる受動喫煙防止について「実効性に乏しい」と否定的な見解を示した上で、医療機関など「公共の場では完全に禁煙とすべき」と強調した。
相模原市の障害者支援施設で起きた殺傷事件などを受け、措置入院者の退院後支援体制の構築などを盛り込んだ精神保健福祉法改正案は7日、参院本会議で塩崎恭久厚生労働相が趣旨を説明し、審議入りした。
塩崎恭久厚生労働相は7日の閣議後会見で、「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」が前日にまとめた報告書について「極めて新しい発想に富んだビジョンを提供していただき、またエビデンスに基づいた働き方の今後の在り方についても示唆深い提案をたくさんいただいた」と語った。
政府は7日、措置入院者らに対する退院後の医療援助などの期間について、都道府県などの保健所設置団体に一定の目安を示すとした答弁書を閣議決定した。中根康浩衆院議員(民進)への答弁。
日本看護協会(日看協)は7日、「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」が6日公表した報告書について、看護師が「今後の医療で極めて大きな役割を担い得ると位置付けられた」との見解を示した。
厚生労働省は医師養成の在り方と地域医療をテーマに据えた検討会を新たに設置し、近く議論を開始する。検討課題としては「地域医療に求められる専門医制度の在り方」「卒前・卒後の一貫した医師養成の在り方」「医師養成の制度における地域医療への配慮」の3点を取り上げる方針。医師養成に関連する現行制度の問題点などを整理し、将来の医師養成の在り方などを探る考えだ。
厚生労働省の「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」が報告書をまとめたことを受け、日本医師会の横倉義武会長は6日に声明を発表した。
日本医師会の横倉義武会長は6日、日医の定例記者懇話会で2018年度診療報酬・介護報酬同時改定に向けた財源確保策として▽「1億総活躍」「地方創生」「働き方改革」などにおけるアベノミクスの果実の活用▽応能負担の推進▽医薬品・医療機器のイノベーションに対する税制や補助金の活用▽自治体病院の病床数減少分などの補助金の活用▽たばこ税の増税―の5項目を示した。
厚生労働省が6日に開いた「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」では、「医師の勤務実態及び働き方の意向等に関する調査(いわゆる医師10万人調査)」の結果が公表された。
厚生労働省の「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」は6日、報告書をまとめた。医師が本来業務に注力できる環境整備に向けた提言で、実現できれば「必ずしも医師を増加させずとも、高齢化を踏まえた患者の多様なニーズに応えられる」とした。
社会保障政策をテーマに、医療関係団体のトップ17人が世話人となって、自民党の田村憲久前厚生労働相との間で勉強会を立ち上げた。6日、東京都内のホテルで開かれた第1回勉強会では田村氏自身が講演。
日本医療安全調査機構は5日、医療事故調査制度が始まった2015年10月から16年12月までの実績を年報として公表し、会見を開いた。医療事故報告(発生)の状況は、昨年12月までの15カ月で計487件。都道府県別では東京都の65件が抜けて多く、次いで愛知県の30件だった。一方、報告1件が3県、2件が7県あった。
塩崎恭久厚生労働相は5日の衆院厚生労働委員会で、介護職員の労働実態について大規模調査の実施を検討する考えを示した。
介護保険法等改正案を審議した5日の衆院厚生労働委員会で、塩崎恭久厚生労働相は、2015年8月に始まった介護サービス利用者の2割負担の影響について「(改正法)施行までに何らかの形で調査をする」と述べた。大西健介氏(民進)への答弁。
日本病院会は、医療安全管理者養成講習会を開催する。2日間にわたる講習会を計3回行う形式で、最初の講習会を6月に実施。第2回目は9月、第3回目を12月に開く。合計6日間の講習を履修した受講者には医療安全管理者としての認定証(認定期間5年間)および医療安全対策加算算定の研修証明書を授与する。
日本人間ドック学会や日本病院会などの4団体が「健診団体連絡協議会」(健団協)を設立し、4日に東京都内で発足記者会見を開いた。実務担当者会議を設け、特定健診項目の見直しなどが予定されている2018年度に向けて、人間ドック基本検査項目の再検討に着手したことを明らかにした。
塩崎恭久厚生労働相は4日の参院厚生労働委員会で、「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」の最終報告が近く公表されると説明した。
塩崎恭久厚生労働相は4日の参院厚生労働委員会で、公的病院で敷地内薬局(門内薬局)を誘致する動きが相次いでいるとの指摘を受け、「公的な病院は新しい医療の範を示してもらわないといけない」との認識を示し、「患者本位の薬剤師・薬局の役割を考えた上の対応をしてほしい」と述べた。