
精神的不調のリスク増加 長期のヤングケアラー
思春期に親や祖父母、病気の親戚の世話をするヤングケアラーの状態が長期にわたると、精神的な不調を抱えるリスクが高まるとの調査結果を、東京都医学総合研究所のチームがまとめた。 チームは「思春期は心身の成......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
思春期に親や祖父母、病気の親戚の世話をするヤングケアラーの状態が長期にわたると、精神的な不調を抱えるリスクが高まるとの調査結果を、東京都医学総合研究所のチームがまとめた。 チームは「思春期は心身の成......
武見敬三厚生労働相は3日の閣議後会見で、マイナ保険証の利用促進について「移行期における不安解消の努力を徹底しなければならない」と述べた。 武見厚労相はマイナ保険証について「よりよい医療提供を可能にし......
武見敬三厚生労働相は3日の閣議後会見で、4月から始まった医師の働き方改革に言及した。現在、各都道府県と連携しながら「状況の把握を進めている」とした上で、「調査の結果をできる限り早く把握し、対応策に反......
厚生労働省は8月30日付で、日医工のADHD治療薬「アトモキセチンカプセル40mg」の服用を自己判断で中止しないよう呼びかける事務連絡を都道府県に出した。同社製剤の原薬から発がん性物質ニトロソアミン......
日本医療機能評価機構はこのほど、病院機能評価で新たに26病院(新規11病院、更新15病院)を8月23日付で認定したと発表した。現在の認定病院数は2073病院となった。●8月23日に認定した26病院(......
厚生労働省は3日までに、2022年度「介護保険事業状況報告」を公表した。利用者負担を除いた介護保険と介護予防の給付費は前年度比0.8%増の10兆5100億円で、過去最高となった。 サービス類型別の給......
厚生労働省は2日の医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議で、供給不安の医薬品について、製薬企業や卸、医療機関、薬局などに行っている必要な協力要請を法令に位置付ける方向性を示した。構成員から異論は......
11都道府県に約40カ所あるパーキンソン病専門の有料老人ホーム「PDハウス」のうち複数のホームで、併設の訪問看護ステーションがホーム入居者への訪問について実際とは異なる記録を作り、不正に診療報酬を請......
定員割れに悩む医師会立看護学校・養成所の存続策として、遠隔授業などを活用した「サテライト構想」が浮上している。しかし、福島県医師会では、県内6カ所の会立養成所で遠隔授業ができる環境を整えたものの、養......
政府は2日に開いた認知症施策推進関係者会議で、「認知症施策推進基本計画」の案を示し、大筋で了承を得た。認知症基本法の理念に沿って、当事者や家族の参画を重視する。認知症の人を含む国民一人一人が「新しい......
厚生労働省は2日の部会で、新型コロナワクチンの今シーズン(2024/25)の供給量について、3224万回の見込みだと報告した。季節性インフルエンザワクチンの供給見込みは2734万本で、前シーズンより......
政府の規制改革推進会議(議長=冨田哲郎・JR東日本相談役)は2日、今後検討する規制改革のテーマについて意見を交わした。内閣府は、医療関連の新たな検討テーマとして、ICT技術などの活用による医師の宿直......
日本医療法人協会(医法協)は10月31日、オンラインで経営講座を開く。コロナ渦を経て、今後の病院経営を考える。 プログラムと講師は以下の通り。▽第一部「医療機関における経営状況等について」(医法協・......
厚生労働省保険局医療課は2日までに出した事務連絡で、生活習慣病管理料を算定した月は、特定疾患処方管理加算を算定できないと周知した。 特定疾患処方管理加算は、特定疾患療養管理料と同じ特定疾患を対象に処......
厚生労働省は2日までに、4月1日時点の介護医療院の開設状況を公表した。施設数は926で、昨年12月末と比べて13.4%増。療養床数は5万3183床で、10.9%増だった。介護療養病床を3月末に廃止し......
日本介護福祉士会は先月、介護の技能実習生の受け入れをテーマに、東京都内で講習会を開いた。 講師を務めた日本国際教育支援協会の川端一博氏は、「受け入れの初期の段階から、技能実習生に対して、異文化理解の......
社会保険診療報酬支払基金は2日までに、審査の一般的な取り扱い(医科)について、新たに15事例を公表した。 公表した事例を診療項目別に分けると、以下の通り。▽検査=2▽投薬=7▽注射=2▽精神科専門療......
米食品医薬品局(FDA)は、エムポックス(サル痘)の新たな変異株の感染拡大を受け、米製薬会社エマージェント・バイオソリューションズの天然痘ワクチン「ACAM2000」について、エムポックスへの適用拡......
保健衛生の向上に取り組む団体・個人を顕彰する第76回「保健文化賞」(第一生命保険主催、厚生労働省など後援)の受賞者が2日、発表された。「秋田県在宅保健師等ゆずり葉の会」など、10団体と4人が受賞した......
厚生労働省は8月30日、一定の所得がある75歳以上の医療費窓口負担が1割から2割に増えた影響で、1カ月の1人当たり医療費が1割負担のままの人に比べて3~6%程度減ったとの調査結果を明らかにした。負担......
日本産科婦人科学会は8月30日、2022年に実施された不妊治療の体外受精で誕生した子どもが、過去最多の7万7206人だったとの調査結果を公表した。前年から7409人増えた。厚生労働省によると、22年......