
「身体拘束で患者死亡」 東京の精神科病院を告発
東京都内の精神科病院で2023年6月、入院していた当時50代の男性患者が心筋梗塞で死亡したのは、病院側による不適切な身体拘束などが原因として、病院に勤めていた女性看護師が8月30日、男性病院長に対す......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
東京都内の精神科病院で2023年6月、入院していた当時50代の男性患者が心筋梗塞で死亡したのは、病院側による不適切な身体拘束などが原因として、病院に勤めていた女性看護師が8月30日、男性病院長に対す......
財務省は8月30日、2025年度予算編成について各省庁からの概算要求を事実上締め切った。基本的な政策に使うお金を管理する一般会計の要求総額は、24年度の114兆3852億円を上回る117兆円超に膨張......
自民党総裁選が9月12日告示、27日投開票で実施される。現時点で10人程度が立候補の意思を示しており、乱戦模様だ。日ごろ、医療政策を中心に国会を取材しているが、「A先生からよろしく頼むと電話があった......
厚生労働省が介護福祉士国家試験の新しい仕組みを提案している。受験科目を複数のパートに分けてそれぞれ合否を判定する「パート合格」の導入だ。質の高い介護従事者の確保が課題となる中、減少の一途をたどる受験......
厚生労働省は30日に開いた医療保険部会で、医療DX推進の法整備に向け、検討を要するテーマを示した。全国医療情報プラットフォームの構築、医療情報の2次利用の推進、社会保険診療報酬支払基金の抜本改組に向......
厚生労働省は30日に開いた社会保障審議会・医療保険部会(部会長=田辺国昭・東京大大学院教授)で、マイナ保険証のさらなる利用促進策として、利用実績が著しく低い医療機関・薬局に対し、個別に働きかける方針......
労働組合の日本介護クラフトユニオン(NCCU)は30日、東京都内で会見を開いた。染川朗会長は、NCCUによる今年の賃金改善交渉について、月給制の組合員では、直近の賃上げ率が3.21%と説明。そのうち......
今年上半期(1~6月)の出生数は、前年同期比5.7%減の35万74人だったことが30日、厚生労働省の人口動態統計(速報)で分かった。上半期として過去最少で、3年連続で40万人を下回った。減少率は前年......
台風10号は30日朝に九州北部を横断後、同日午後には瀬戸内海を東へ進んだ。暴風域はなくなったが動きが遅く、九州や中国地方西部、四国のほか関東や東海、近畿でも断続的に大雨となった。台風による死者は、佐......
厚生労働省医政局は、2025年度予算の概算要求の概要を公表した。要求の総額は2027億3100万円で、前年度当初予算から12.4%増加した。都道府県が地域医療提供体制を構築するためのデータ分析費用と......
経済産業省は30日、2025年度予算の概算要求の概要を公表した。医療機器関連の新規事業として、中小企業などによる海外展開を後押しする「医工連携グローバル展開事業」に、15億円を計上した。各国の規制を......
河野太郎デジタル相は30日の閣議後会見で、出生届のオンライン提出を簡略化した新たな枠組みが始まった、と発表した。これまでは、出生証明書に医師の電子署名を付ける必要があったが、電子署名は不要になった。......
内閣感染症危機管理統括庁は30日、感染症危機に備えて、「新型インフルエンザ等対策政府行動計画ガイドライン(GL)」を改定した、と発表した。医療、治療薬・治療法など、全13項目に拡充した。 政府は7月......
文部科学省は2025年度予算の概算要求で、大学・大学病院の医師が限られた時間を有効活用し、研究に充てるための取り組みに26億円を計上する。 働き方改革の影響もあり、研究時間の確保がより難しくなる中、......
台風10号について、厚生労働省の30日午後1時時点のまとめでは、医療機関の停電は39施設(鹿児島県34施設、宮崎県1施設、熊本県3施設、福岡県1施設)に拡大した。うち25施設はすでに解消し、残りは自......
内閣官房は30日、2025年度予算概算要求の概要を公表した。内閣感染症危機管理統括庁分として5億7200万円を計上。前年度に比べて9600万円増となった。 訓練研修経費として8700万円(前年度84......
消費者庁は30日、2025年度予算の概算要求の概要を公表した。紅麹サプリの健康被害問題を受け、機能性表示食品の安全性確保に向けた取り組みに、新たに3億円を計上した。 機能性表示食品関係では、以下のよ......
厚生労働省は30日、2025年度予算の概算要求を財務省に、同年度の税制改正要望を財務省と総務省に提出した。 概算要求は、一般会計の要求額が過去最大の34兆2763億円(前年度当初予算から4574億円......
2022年に実施された不妊治療の体外受精で誕生した子どもは、過去最多の7万7206人だったとの調査結果を、日本産科婦人科学会が30日公表した。前年から7000人以上増えた。厚生労働省によると、22年......
厚生労働省老健局は来年度の新規事業で、介護人材の確保に向けた都道府県での「協議会」設置を進める構えだ。2025年度予算概算要求に盛り込んだ。地域医療介護総合確保基金の介護従事者確保分を充て、協議会の......
国立感染症研究所は30日、感染症週報第33週(8月12~18日)を公表した。マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は1.30で、7週連続で増えた。過去5年間の同時期の平均と比べて、「かなり多い」状況が......