![NO IMAGE](https://healthcare.plan21.net/wp-content/themes/simplicity2/images/no-image-320.png)
予備費47億円を閣議決定 政府、能登地震支援
政府は9日、能登半島地震の被災者を支援するため、2023年度の予備費から47億3790万円を支出することを閣議決定した。急な出費が必要な際に柔軟に用いることができる予備費を活用し、被災地からの要望を......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
政府は9日、能登半島地震の被災者を支援するため、2023年度の予備費から47億3790万円を支出することを閣議決定した。急な出費が必要な際に柔軟に用いることができる予備費を活用し、被災地からの要望を......
石川県志賀町は9日までに、8日午後2時時点で、町内にある能登半島地震の避難所3カ所で新型コロナウイルスに13人、インフルエンザに4人が感染したと発表した。全員軽症で搬送していない。 町は「避難者が不......
武見敬三厚生労働相は9日の閣議後会見で、能登半島地震の被災地での医薬品供給について、「基本的には、要請の翌日には供給できている」と述べた。この日から、新たにモバイルファーマシー(MP)を追加し、石川......
武見敬三厚生労働相は9日の閣議後会見で、能登半島地震の被災地で、ノロウイルス感染症と思われる報告が約30件あると発表した。1日の震災以降、避難所などで、ノロの疑いがある急性胃腸炎の報告が相次いでいる......
元気な産声を上げるわが子を見て産婦は涙を流し、「おめでとう。頑張ったね」と医師や助産師がねぎらった。元日の能登半島を襲った地震の発生からわずか10時間後、被災地の石川県七尾市の病院で赤ちゃんが誕生し......
石川県医師会の橋本英樹理事は8日、金沢市内でじほうの取材に応じ、能登半島地震の避難所で感染症などに罹患し亡くなる震災関連死を防ぐため、日本医師会と連携し、日医災害医療チーム(JMAT)を増やす計画を......
能登半島地震の被災地への薬剤師派遣の要請に備え、日本薬剤師会は5日、都道府県薬剤師会を対象に派遣体制の調査を始めた。被災した県から正式な依頼があった際に、迅速に対応するため。 調査項目は主に2つ。1......
1日に発生した能登半島地震からの復旧対応で、医薬品を供給できる地域の範囲が着実に広がってきている。5日午後時点での医薬品卸関係者への取材を総合すると、発災後は道路の寸断により医薬品の供給が難しくなっ......
来夏の参院選に向けて、日本医師連盟が5日に始めた組織内候補の公募に、日本医師会常任理事の釜萢敏氏が応募したことが、関係者への取材で分かった。 釜萢氏は2014年から、日医常任理事を務める。現在は日医......
石川県は8日、ホテルなどの「2次避難所」に入るまでの一時的な避難先として、いしかわ総合スポーツセンター(金沢市)のメインアリーナに「1.5次避難所」を開設した。県が当初予定していた被災地からの住民移......
石川県で最大震度7を観測した能登半島地震は、8日で発生から1週間が経過した。県内の死者は168人、連絡が取れない安否不明者は323人に上り、いまだ被害の全容が見えない。活発な地震活動が続くほか、被災......
能登半島地震を受け、厚生労働省健康・生活衛生局は8日付の事務連絡で、避難所や被災した高齢者施設で、ノロウイルス感染症が疑われる急性胃腸炎が生じているとして、自治体に対策を呼びかけた。 厚労省の啓発資......
能登地震について、厚生労働省は8日午後4時までの被災状況や対応をまとめた。石川県で活動する医療支援チームは増え続けている。DMAT(災害派遣医療チーム)は計195隊に拡大。県庁本部で39隊、病院・避......
能登半島地震について、厚生労働省が8日に開いた災害対策本部で、本部長の武見敬三厚生労働相は「避難生活の長期化を見据え、避難所の健康管理などについて、他の都道府県からの広域支援で強化する」と述べた。 ......
能登半島地震は発生から1週間たったが、現地調査した災害関連学会の看護師は、避難所の物資不足は依然深刻だと指摘。「要介護の高齢者など自宅で過ごすしかない被災者もいる。そうした『声を上げられない人』の支......
能登半島地震の被災地で捜索・支援活動が続いている現状を踏まえ、 四病院団体協議会は8日、東京都内で12日に開催予定だった賀詞交歓会の中止を決めた。今後、出席を予定していた関係者らに、中止を周知してい......
石川県で最大震度7を観測した能登半島地震は、8日で発生から1週間。同県によると、7日までに確認された死者は128人に上った。多数の安否不明者が出ている輪島市や珠洲市では、警察や消防、自衛隊などが捜索......
能登半島地震を受け、厚生労働省保険局医療課は7日付の事務連絡で、被災者を受け入れた医療機関の診療報酬の考え方などを示した。 まず、災害救助法を適用した4県47市町村の医療機関について説明。被災した患......
能登半島地震で被災した患者がマイナンバーカードを持参できない場合などに、医療機関や薬局で、患者の医療情報(薬剤情報、特定健診情報など)を閲覧できる特例について、厚生労働省は7日付の事務連絡で、富山県......
能登地震について、厚生労働省は7日午後4時までの被災状況や対応をまとめた。石川県薬剤師会はこの日から、県内の珠洲市、輪島市、穴水町に薬剤師を派遣。医療用医薬品・OTCを持って避難所を巡回し、被災者の......
能登半島地震について、武見敬三厚生労働相は7日、政府の現地対策本部(石川県)で活動する厚生労働省チームを約40人体制に拡充すると発表した。岸田文雄首相の意向を踏まえ、給水対応にさらに力を入れる姿勢も......