![NO IMAGE](https://healthcare.plan21.net/wp-content/themes/simplicity2/images/no-image-320.png)
医療機関・高齢者施設の「連携強化」を 同時改定へ、日医・江澤氏
日本医師会の江澤和彦常任理事は本紙の取材で、2024年度同時改定に向け、医療機関と高齢者施設の連携強化を重要課題に挙げた。厚生労働省は、診療報酬の「感染対策向上加算」の枠組みに高齢者施設を加えること......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本医師会の江澤和彦常任理事は本紙の取材で、2024年度同時改定に向け、医療機関と高齢者施設の連携強化を重要課題に挙げた。厚生労働省は、診療報酬の「感染対策向上加算」の枠組みに高齢者施設を加えること......
介護関係の複数の学会を取材した。テクノロジーを活用した業務効率化について、研究発表やシンポジウムの会場に足を伸ばした。ICT機器の導入で事務作業を効率化し、利用者と向き合う時間が増えた、といった成果......
2024年度診療報酬改定の改定率を巡る攻防が、ヤマ場を迎えている。改定率の決定に向けては、賃上げに伴う医療保険料の増収分の扱いが鍵になりそうだ。 厚生労働省は、従来通り、医療費の一定の伸びを認め、増......
8日の中医協総会(会長=小塩隆士・一橋大経済研究所教授)では、外来の「生活習慣病管理料」(570~720点、月1回)が大きな焦点になった。現在の算定要件では、「少なくとも1カ月に1回以上の総合的な治......
社会保障審議会・医療保険部会(部会長=田辺国昭・国立社会保障・人口問題研究所長)は8日、長期収載品の保険給付範囲について、見直しの方向性を大筋で了承した。焦点となっている選定療養による負担は、長期品......
8日の中医協総会で、診療側、支払い側はそれぞれ、2024年度診療報酬改定に向けた意見を表明した。診療側は、「従来以上の大幅なプラス改定」を主張。支払い側は「安易な診療報酬の引き上げを行う環境にはない......
厚生労働省は8日、社会保障審議会の医療保険部会と医療部会で、2024年度診療報酬改定の基本方針案をそれぞれ示し、大筋で了承を得た。人材確保・働き方改革の推進を重点課題とし、医療従事者の賃上げや勤務環......
社会保障審議会・医療保険部会(部会長=田辺国昭・国立社会保障・人口問題研究所長)は8日、入院時食事療養費について、1食当たり「30円」引き上げることを了承した。委員からは、低所得者への配慮などを求め......
政府の新型インフルエンザ等対策推進会議は8日、来年6月にも改定する「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」への意見書案について、大筋で了承した。年内に正式決定し、年明けから意見書で示したテーマの具体......
保団連は8日までに、高齢者への肺炎球菌ワクチン接種について、対象年齢の拡大措置の継続を求める要望書を政府に提出した。 要望書では、いまだに未接種の高齢者が多いと指摘。国民の命や健康を守るには、対象年......
厚生労働省は7日の社会保障審議会・介護保険部会(部会長=菊池馨実・早稲田大法学学術院教授)で、来年4月に施行となる介護事業者の財務状況などの都道府県への報告に関するルールを定める省令案の概要を示した......
国立感染症研究所は8日、感染症週報第47週(11月20~26日)を公表した。咽頭結膜熱の定点当たり報告数は3.54に増加し、過去5年間の同時期と比べて「かなり多い」状態が続いている。 A群溶血性レン......
厚生労働省は8日、2023年第48週(11月27日~12月3日)のインフルエンザ発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は26.72で、前週の28.30から減少した。報告総数は13万2117人で、...
厚生労働省は8日、2023年第48週(11月27日~12月3日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は2.75で、前週の2.33から増えた。増加に転じたのは2週連続......
政府は8日、2024年度予算編成の基本方針を閣議決定した。トリプル改定については、「物価高騰・賃金上昇、経営の状況、支え手が減少する中での人材確保の必要性、患者・利用者負担・保険料負担への影響」を踏......
厚生労働省は8日の中医協総会で、入院時食事療養費について、食材費などの高騰を踏まえ、1食当たり「30円」引き上げる案を示した。診療側・支払い側の双方から、異論は出なかった。●低所得者への丁寧な対応を......
中医協総会は8日、2024年度診療報酬改定で、消費税上乗せ分の見直しは行わない方針を了承した。「医療機関等における消費税負担に関する分科会」が、消費税率10%への引き上げに伴う補填状況を踏まえ、見直......
日本人約1万人のゲノム(全遺伝情報)を解析した結果、酒に弱い「下戸」となる遺伝子変異がある人の割合が、約2万年前と約7500年前の2段階で増えたことが分かったと、国立国際医療研究センターなどのチーム......
河野太郎デジタル相は8日の閣議後会見で、来年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化する方針に関して「何か問題があるという認識はない」と述べ、実施が可能との考えを示した。 政府が予定通りに......
武見敬三厚生労働相は8日の閣議後会見で、介護保険で2割の自己負担を求める基準の設定について「丁寧に検討する」と述べた。 7日の社会保障審議会・介護保険部会では、介護保険の2割負担対象の範囲拡大に関し......
武見敬三厚生労働相は8日の閣議後会見で、全世代型社会保障構築会議が少子化対策の財源確保策として提示した歳出改革工程の素案について「必要な保障が欠けることがないように進めていかなければならない」と述べ......