コロナ定点8.37、2カ月半ぶりに減 8月25~31日
厚生労働省は5日、2025年第35週(8月25~31日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は8.37で、前週の8.73から減った。定点当たり報告数が減少したのは第......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は5日、2025年第35週(8月25~31日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は8.37で、前週の8.73から減った。定点当たり報告数が減少したのは第......
米西部のワシントン、オレゴン、カリフォルニア3州の知事は3日、共同声明を発表し、ワクチン接種に関する独自の勧告基準を設定するための「連合」を結成したことを明らかにした。3州の知事はいずれも民主党員。......
社会保障審議会・医療部会は4日、医療法人経営情報データベースシステム(MCDB)の「第三者提供制度」に関する医療法施行令の改正案を了承した。施行日を2026年4月1日にすることや、手数料に関する規定......
2026年度診療報酬改定の基本方針策定へ議論を始めた4日の社会保障審議会・医療部会では、黒瀨巌委員(日本医師会常任理事)が医療機関の苦境を訴えた。「経営が瀕死の状態に陥っていると言っても過言ではなく......
厚生労働省の社会保障審議会・医療部会(部会長=遠藤久夫・学習院大学長)は4日、2026年度診療報酬改定の基本方針策定に向けた議論を始めた。委員からは主に、医療機関の経営状況や医療DX、職員の処遇改善......
厚生労働省の社会保障審議会・医療部会(部会長=遠藤久夫・学習院大学長)は4日、2026年度診療報酬改定の基本方針策定に向けた議論を始めた。委員からは主に、医療機関の経営状況や医療DX、職員の処遇改善......
厚生労働省の医道審議会・医道分科会診療科名標榜部会(部会長=五十嵐隆・国立成育医療研究センター理事長)は4日、「睡眠障害」の標榜の是非について検討を始めた。来年3月ごろまでに議論を取りまとめる方針。......
厚生労働省は4日の「循環器病総合支援委員会」(委員長=宮本享・京都大医学部付属病院脳卒中療養支援センター・もやもや病支援センター長)で、循環器病患者の全国的な支援体制構築に向け、「脳卒中・心臓病等総......
厚生労働省は4日の臓器移植委員会(委員長=絹川弘一郎・日本内科学会理事)で、臓器移植医療体制の見直しに向け、ドナー家族からの同意取得業務を、医療機関で実施可能とする方向性を示した。関連学会が認可する......
厚生労働省は4日の臓器移植委員会(委員長=絹川弘一郎・日本内科学会理事)で、昨年1年間の脳死下臓器移植について、医学的理由などにより臓器斡旋が見送りとなった患者数が延べ4691人だったと公表した。 ......
厚生労働省の先進医療会議(座長=新井一・学校法人順天堂理事長補佐)は4日、2026年度診療報酬改定での先進医療技術の保険導入に関する検討スケジュールを了承した。会議の評価結果は、12月にまとめる。 ......
広島県医師会は、精神的な危機的状況に直面した時の対応についてまとめた一般向け小冊子「知っておきたい こころの救急」を9日に発刊する。毎年、9月9日の「救急の日」に合わせ、一般向けに医療知識の正しい理......
来年4月以降の「介護情報基盤」の稼働に向けた準備が進んでいる。利用者本人の情報を複数の関係者がデジタルで共有・閲覧できる環境が整うことで、介護事業者にとっても業務効率化や経費の軽減が図られそうだ。 ......
業務改善とテクノロジーの導入に取り組んでいる介護施設・事業所のリーダーを養成する厚生労働省の今年度「デジタル中核人材養成研修」が、10月から始まる。介護職員らが対象で、来年2月にかけて1500人程度......
財務省は3日、国の2026年度一般会計予算の概算要求総額が122兆4454億円になったと発表した。25年度要求から約4兆8000億円増加し、3年連続で過去最大となった。長期金利が上昇し、借金である国......
政府は3日、「医療等情報の利活用の推進に関する検討会」(座長=森田朗・東京大名誉教授)の初会合を開き、電子カルテなどの医療等情報を、より利活用していくための制度設計の検討を始めた。今後、日本医師会や......
7月の参院選・岡山選挙区で初当選した自民党の小林孝一郎参院議員(医師)が本紙の取材に応じた。国民皆保険の維持に向けて、地方の医療提供体制の確保に取り組んでいきたいと意欲を示した。どこに住んでいても医......
厚生労働省は3日の検討会で、医療安全管理者を法令上に位置付けることなどを盛り込んだ「議論の方向性」を示した。大きな反対はなかったが、医療安全管理者の職種などには注文が付いた。 3日に開いたのは「医療......
国立長寿医療研究センターは3日までに、スマートウオッチなどのウエアラブルデバイスによるフレイル判定の入院・死亡予測が、従来の評価法と比べて劣らないとする研究結果を公表した。 研究は同センターとオース......
厚生労働省の重篤副作用総合対策検討会は3日、「重篤副作用疾患別対応マニュアル アナフィラキシー」など6件のマニュアルについて、改定内容を大筋で了承した。今後、一部の文言修正などを経て周知する。 了承......
内閣官房は3日までに、2026年度予算概算要求の概要を公表した。内閣感染症危機管理統括庁分として5億6600万円を計上した。前年度予算に比べて8000万円増となった。 訓練研修経費として1億1900......