地域活力創生へ、「場所に縛られない医療を」 諮問会議
政府の経済財政諮問会議(議長=岸田文雄首相)は19日、中長期の重点課題として、「グローバル対応とエネルギー」「地域活力の創生」について議論した。 諮問会議の下部組織、経済・財政一体改革推進委員会「国......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
政府の経済財政諮問会議(議長=岸田文雄首相)は19日、中長期の重点課題として、「グローバル対応とエネルギー」「地域活力の創生」について議論した。 諮問会議の下部組織、経済・財政一体改革推進委員会「国......
小林製薬の紅麹原料を含む機能性表示食品で健康被害が生じていることを受け、消費者庁は19日、機能性表示食品を巡る検討会の第1回会合を開いた。次回以降、消費者団体や事業者団体などにヒアリングを行い、機能......
子ども・子育て支援金制度を創設する法案は19日、衆院本会議で与党の賛成多数で可決され、通過した。参院に送付される。立憲民主党、日本維新の会、共産党、国民民主党は反対した。法案は少子化対策として、児童......
国立感染症研究所は19日、2024年第14週(4月1~7日)の感染症週報を発表した。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は3.06。3週連続で減少したが、過去5年間の同時期と比べて「かなり多......
国立感染症研究所は19日、2024年第14週(4月1〜7日)の感染症週報を発表した。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は3.06。3週連続で減少したが、過去5年間の同時期と比べて「かなり多......
厚生労働省が19日に発表した2024年第15週(4月8~14日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況によると、全国の定点当たり報告数は3.71で、10週連続で減少した。報告数(総数)は1万8297人......
厚生労働省は19日、2024年第15週(4月8~14日)のインフルエンザ発生状況を発表した。全国の定点当たり報告数は2.69で、前週の5.10を下回った。総報告数は1万3245人。前週から1万186...
世界保健機関(WHO)の米州事務局である汎米保健機構(PAHO)は18日、今年1月以来の南北米大陸でのデング熱感染者が520万人を突破し、3月下旬時点の350万人から48%増加したと発表した。 死者......
東京労災病院(東京都大田区)で使用する医療機器購入を巡り、便宜を図った見返りに業者から現金約50万円を受け取ったとして、警視庁捜査2課は19日、収賄の疑いで、同病院の整形外科副部長の医師浅沼雄太容疑......
武見敬三厚生労働相は19日の閣議後会見で、新型コロナワクチンの廃棄量が約2億4000万回分になったことについて、「これまでの購入が無駄であったという考えは持っていない」と述べた。 新たなワクチンが海......
財務省が16日の財政制度等審議会で地域別診療報酬の導入を主張したことを受け、武見敬三厚生労働相は19日の閣議後会見で、「診療所不足地域の患者の自己負担が過剰地域より高くなるような対応は、患者の理解を......
武見敬三厚生労働相は19日の閣議後会見で、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の拠点となる「ナレッジ・ハブ」を、2025年に国内に設置すると説明した。米ワシントンで開催中の世界銀行春季会合で、......
厚生労働省医薬局の城克文局長は18日の参院厚生労働委員会で、医療用体外診断用医薬品のOTC化について、「薬剤師等による説明が重要であるということも念頭に置いて検討を続ける」などと述べた。田村麻美氏(......
日本製薬工業協会の木下賢志理事長は18日、政府による「骨太の方針2024」の取りまとめに向けた最重要課題として、2025年度を含む「中間年改定の廃止」を挙げた。このほか創薬力強化の支援、健康・医療情......
石川県の馳浩知事は18日の記者会見で、大型連休中に能登半島地震の被災地でのボランティア受け入れを促進する考えを示した。家の片付けなどで活動してもらい、復旧作業を迅速に進めるためで、被災者に対しては「......
オンライン診療の規制改革を踏まえ、総務省は昨年度、郵便局を活用した医師非常駐の巡回診療の実証事業を、石川県で実施した。3カ月間で、11人の患者が郵便局内でのオン診を利用。通院の負担減で、安心感を示し......
18日の「今後の医学教育の在り方に関する検討会」で、文部科学省は、外科など医師数が不足している診療科について、医師養成の早期の段階から、専門的知識・技能を修得できる教育を実施することを提案した。大学......
米グーグルによるインターネットの地図サービス「グーグルマップ」への不当な投稿を放置され、営業権を侵害されたとして医師らが18日、同社に総額約140万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。投稿者では......
文部科学省の「今後の医学教育の在り方に関する検討会」は18日、第2次中間取りまとめを出した。医学教育の充実に向けた取り組みとして、診療参加型臨床実習の実質化、医学教育を担当する教員の適切な評価、教育......
マイナ保険証の利用を促進するため、厚生労働省は18日のオンラインセミナーで、5~7月の「集中取り組み月間」と一時金制度の仕組みについて周知した。伊原和人保険局長は「3カ月間、来院患者に対して、重点的......
日本医療労働組合連合会(医労連)は18日、2024年春闘について、使用者からの1~3次回答の状況(16日時点)を公表した。調査に応じた191組合のうち、具体的なベースアップの提示を使用者から受けたの......