血液製剤の基本方針、改正案を了承 厚労省部会・運営委
20日に開かれた厚生労働省薬事・食品衛生審議会薬事分科会血液事業部会運営委員会は、「血液製剤の安全性の向上及び安定供給の確保を図るための基本的な方針」の改正案を了承した。 血漿分画製剤の需要増加に伴......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
20日に開かれた厚生労働省薬事・食品衛生審議会薬事分科会血液事業部会運営委員会は、「血液製剤の安全性の向上及び安定供給の確保を図るための基本的な方針」の改正案を了承した。 血漿分画製剤の需要増加に伴......
デジタル庁は20日、個人情報保護委員会の行政指導を受け、体制強化などの再発防止策を発表した。問題の背景について担当者は「外部への情報漏洩に当たるという認識が不十分で、庁内で情報共有ができなかった」と......
近畿日本ツーリスト親会社のKNT-CTホールディングス(HD)は20日、新型コロナウイルス関連の受託業務における過大請求が現時点で最大37自治体に対し、計約7億円になったと明らかにした。東京都内で記......
厚生労働省保険局の眞鍋馨医療課長は本紙の取材で、2024年度診療報酬改定に向けて、高齢入院患者の「生活に配慮した医療」を具体化させる評価体系について、中医協に提案していく考えを示した。急性期一般入院......
2024年度診療報酬改定は、6年に1回のトリプル改定に当たる。厚生労働省保険局の眞鍋馨医療課長は本紙の取材で、トリプル改定に向け、「栄養・リハビリテーション・口腔ケアを確保し、計画が立てられる仕組み......
全国健康保険協会(協会けんぽ)は20日の運営委員会(委員長=田中滋・埼玉県立大理事長)で、来年度の平均保険料率を決めるため、議論の論点を示した。2022年度の収支差は前年度比で増えたが、一時的な特殊......
日本医師会の松本吉郎会長は20日の会見で、政府がまとめる「秋の経済対策」に向け、物価高騰や賃金上昇に対応する医療機関などへの緊急支援対策を要望する方針を示した。病院団体や介護団体と連携し、近く要望内......
日本医師会の松本吉郎会長は20日の会見で、内閣改造で厚生労働相に就いた武見敬三氏について、「医療政策など厚生関係に造詣の深い方。非常に期待している」と述べた。 「(自分は)医療団体の代弁者ではない」......
日本医師会の長島公之常任理事は20日の会見で、10月以降の新型コロナ対応の診療報酬特例について、「点数は低減されたものの、われわれの主張を踏まえ、一定の評価が継続されることになった」と述べた。 今後......
政府の個人情報保護委員会は20日、マイナンバーの公金受取口座のひも付け誤りがあったとして、デジタル庁に対し、個人情報保護法に基づく行政指導をした。 公金受取口座に別人口座がひも付けられる事案は、自治......
日本医師会の松本吉郎会長は20日の会見で、新興感染症に対応する診療所の医師・医療従事者を主な対象として、研修を企画していると発表した。来年4月、改正感染症法が施行となるほか、新興感染症対策を新たに盛......
北京で3月にスパイ容疑で中国当局に拘束されたアステラス製薬の日本人男性が、刑事拘留されたことが20日分かった。日中関係筋が明らかにした。中国側は近く、逮捕するかどうかを正式に判断するとみられる。日本......
厚生労働省は20日の中医協・保険医療材料専門部会(部会長=笠木映里・東京大大学院教授)で、2024年度改定以降、材料価格改定の施行時期が4月から6月に変わることを踏まえ、保険適用スケジュールの修正案......
厚生労働省の「匿名医療・介護情報等の提供に関する委員会」(委員長=山本隆一・医療情報システム開発センター理事長)は20日、HIC(医療・介護データ等解析基盤)の運用に当たって、新たにガイドライン(G......
中医協の薬価専門部会(部会長=安川文朗・京都女子大教授)は20日、2024年度薬価制度改革に向け、業界団体にヒアリングした。日本製薬工業協会の上野裕明会長は、「ドラッグロス」になっている品目の分析結......
新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「XBB.1.5」に対応した改良型ワクチンの秋接種が20日、始まった。生後半年以上の全ての人が対象で費用は無料。前の接種から3カ月空ける。期間は来年3月31日ま......
日本医療機能評価機構はこのほど、病院機能評価で新たに43病院(新規5病院、更新38病院)を1日付で認定したと発表した。現在の認定病院数は1992病院となった。●9月1日に認定した9病院(3rdG:V......
厚生労働省は19日の「後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会」(座長=武藤正樹・日本医療伝道会衣笠病院グループ理事)で、「安定供給等の企業情報の可視化」と「少量多品目構造......
日本医療保険事務協会は20日、7月に実施した第58回診療報酬請求事務能力認定試験の結果を発表した。医科は受験者2446人のうち905人が合格し、合格率は37.0%だった。歯科は77人中24人が合格し......
厚生労働省は19日、人工呼吸器の装着やたんの吸引といった介助が必要な「医療的ケア児」らにヘルパーを派遣する事業所に対し、報酬を手厚くする方針を有識者検討会で示した。2024年度の障害福祉サービスの報......
英情報会社クラリベイトは19日、論文の引用回数が非常に多く「ノーベル賞級」と評価できる成果を出した研究者23人を発表した。日本からは、睡眠と覚醒に関わる物質を発見した筑波大国際統合睡眠医科学研究機構......