
帯状疱疹ワクチンの副反応疑い、水痘と同基準で報告
厚生労働省の合同会議は24日、来年度に定期接種化を予定している帯状疱疹ワクチンの副反応疑い報告基準について、小児に対する水痘ワクチンと同じ基準を適用する方向性を了承した。 帯状疱疹と水痘は使用するワ......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の合同会議は24日、来年度に定期接種化を予定している帯状疱疹ワクチンの副反応疑い報告基準について、小児に対する水痘ワクチンと同じ基準を適用する方向性を了承した。 帯状疱疹と水痘は使用するワ......
石破茂首相は24日の施政方針演説で、全世代型の社会保障の構築について、「改革工程に沿って着実に進める」と意欲を示した。「高額療養費制度の見直しなどにより、保険料負担の抑制につなげていく」と述べた。「......
医薬品医療機器等法(薬機法)の改正を視野に、公明党の厚生労働部会(濵地雅一部会長)は24日までに、一般用医薬品(OTC薬)の乱用を防ぐための規制強化を厚生労働省に要請した。実店舗での販売と同程度の対......
厚生労働省は24日、2025年第3週(1月13~19日)の新型コロナウイルス感染症発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は5.62で、前週の7.08から減少した。総報告数は2万7755人となり、...
厚生労働省は24日、2025年第3週(1月13~19日)のインフルエンザの発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は18.38で、前週の35.02からほぼ半減した。総数も9万712人となり、前週よ...
厚生労働省は24日、感染症法に基づき、長崎大を特定一種病原体等所持者、長崎大の高度感染症研究センター実験棟(BSL4施設)を特定一種病原体等所持施設にそれぞれ指定した。 原則として所持が認められてい......
国立感染症研究所は24日、感染症週報第1週(2024年12月30日~25年1月5日)、第2週(1月6~12日)の合併号を公表した。第2週でのマイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は1.11だった。過去...
厚生労働省保険局医療課は24日までに発出した課長通知で、データの提出に遅れなどがあったとして、2月以降の外来データ提出加算などが算定できない医療機関を公表した。 算定が不可とされたのは外来データ提出......
医療機関などの顔認証付きカードリーダー(CR)の操作で、過去に提供に同意していた医療情報の引き継ぎを確認する画面が、2月1日に追加される。厚生労働省が24日までに発出した事務連絡で周知した。 同意内......
厚生労働省は2025年度から、看護学校の教育内容や業務実態を、シンクタンクなどの第三者が調査する事業を始める。22年度から適用された改正基礎教育カリキュラムの効果を検証するとともに、学校ごとに「養成......
弘前大(青森県弘前市)とむつ総合病院(同県むつ市)は23日、両施設間での遠隔診療を拡大すると発表した。専門医不足などの課題に対応するため、▽遠隔ICUによる重症患者管理▽遠隔妊産婦管理▽遠隔脳神経外......
日本歯科医師会の高橋英登会長は23日の会見で、物価高騰などにより歯科医療機関経営が逼迫する中、「ベースアップ評価料」の算定推進が課題になるとの見方を示した。 高橋会長は、水道・光熱費等の高騰に加え、......
福岡資麿厚生労働相は24日の閣議後会見で、トランプ米大統領が世界保健機関(WHO)の脱退手続きを進める大統領令に署名したことに言及した。国際保健や日本国内への影響について、詳細を確認した上で評価すべ......
福岡資麿厚生労働相は24日の閣議後会見で、トランプ米大統領が世界保健機関(WHO)の脱退手続きを進める大統領令に署名したことに言及した。国際保健や日本国内への影響について、詳細を確認した上で評価すべ......
広島県が、薬局薬剤師の病院研修を後押ししている。地域の拠点病院で専門性の高い薬学管理を身に付け、在宅医療で求められる薬局と病院間の連携構築につなげてもらう狙いで、昨年12月から県内4病院で受け入れが......
日本維新の会から出馬し、昨年の衆院選で初当選した元厚生労働省職員の阿部圭史氏(医師)は本紙の取材に応じ、中医協改革に取り組みたいと話した。医薬品や医療機器、卸などの産業側の代表者が、専門委員ではなく......
栃木県医師会は23日、宇都宮市で新年懇親パーティーを開いた。小沼一郎会長は挨拶で、「国民皆保険の堅持、財源問題といったことを、われわれから政治に訴えていかなければいけない時期に来ている」との考えを示......
公明党の厚生労働部会(濵地雅一部会長)は23日、医薬品医療機器法(薬機法)改正の方向性について、厚生労働省の説明を聞いた。焦点となっている創薬支援基金の創設について、厚労省は「検討中」と報告したとい......
高額療養費制度の自己負担上限額の引き上げを巡って、立憲民主党は23日、患者団体や厚生労働省に再度ヒアリングした。政府は今年8月以降、負担を段階的に上げていく方針だ。しかし、立民の議員からは、8月の引......
厚生労働省が23日に開いた社会保障審議会・医療保険部会(部会長=田辺国昭・東京大大学院教授)で、城守国斗委員(日本医師会常任理事)は、医療機関の経営が逼迫している現況を踏まえ、「まずは補助金による迅......
厚生労働省が23日に開いた社会保障審議会・医療保険部会で、委員から電子処方箋の導入が医療現場で進むための対策を求める意見が出た。 12日時点の導入率は薬局が6割を超える一方、病院や医科診療所、歯科診......