電子処方箋による変化「報酬でどう支えるか」 伊原保険局長
厚生労働省の伊原和人保険局長はじほうの取材に応じ、2024年度診療報酬改定について、オンライン資格確認の導入義務化や電子処方箋の運用開始が大きなポイントになるとし、薬局・薬剤師の現場の対応変化を「診......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の伊原和人保険局長はじほうの取材に応じ、2024年度診療報酬改定について、オンライン資格確認の導入義務化や電子処方箋の運用開始が大きなポイントになるとし、薬局・薬剤師の現場の対応変化を「診......
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」へ引き下げるのに先立ち、3月にも小中学校などで子どものマスク着用を緩和する案が政府内に浮上していることが分かった。関係者が24日、明らかにした。同日......
米食品医薬品局(FDA)は23日、今後の新型コロナウイルスワクチンの使用方針に関する素案を公表した。大半の人は既に感染やワクチン接種を経験しており、最新の変異株に対応する製品を毎年1回接種し、抵抗力......
厚生労働省の伊原和人保険局長は本紙の取材で、今年本格的な議論が交わされる2024年度の診療報酬・介護報酬同時改定について、「介護を必要とする高齢者の医療ニーズが高まることを踏まえ、(高齢者人口がピー......
厚生労働省の伊原和人保険局長は本紙の取材で、出産育児一時金の引き上げに伴う出産費用の「見える化」について、具体的な検討は「現場の意見も反映させた形で進めたい」と話した。 出産育児一時金は4月以降、現......
新型コロナウイルスを感染症法上の5類に移行させるとの政府方針を受け、公明党は24日、「医療体制の確保、充実に引き続き全力で当たるべき」だと要請する提言書を松野博一官房長官、加藤勝信厚生労働相に提出し......
自民党の新型コロナウイルス等感染症対策本部(山際大志郎本部長)は24日、コロナの感染症法上の位置付けの検討状況や、通常国会への提出法案について、厚生労働省と内閣官房にヒアリングした。コロナを5類に移......
厚生労働省保険局医療介護連携政策課は23日付の通知で、紙以外で返戻されたレセプトの再請求のオンライン化について、経過措置を設けることを明らかにした。オンラインによる再請求が行えない事情を、3月末まで......
厚生労働省老健局老人保健課は、介護サービス施設・事業所を対象とした2022年度の「介護事業実態調査(介護従事者処遇状況等調査)」について、回答期限を2月末ごろまで延期する。期間を延ばして、回答数の増......
認知症関係当事者・支援者連絡会議と日本医療政策機構は24日、制定を目指す「認知症基本法」の在り方について、提言を発表した。国や都道府県・市町村が認知症施策を進める上で、当事者や家族の意見を反映する仕......
自民党の茂木敏充幹事長は24日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付け見直しに伴うマスク着用ルールの緩和に前向きな姿勢を示した。「先日海外に行った際、屋内でもマスクをしている人をほとん......
政府は通常国会で、新たな中医協公益委員として、笠木映里・東京大大学院法学政治学研究科教授を充てる人事案を示す。任期は2年。衆参の同意を得られれば、正式に決まる。 2月28日に公益委員の任期が終わる関......
世界保健機関(WHO)は23日、インドの製薬会社が製造したせき止めシロップを飲んで子ども300人以上が死亡したとして、医薬品のサプライチェーン(供給網)に関わる全ての当事者に「迅速かつ協調した行動」......
厚生労働省は、会計検査院の指摘を踏まえ、新型コロナウイルスの即応病床の運用に必要な看護師などを確保できなかったことを理由に、入院受け入れ要請を断っている事例の有無を調査する。医療機関で適切に患者を受......
自民党の厚生労働部会(田畑裕明部会長)は24日、通常国会への提出予定法案と2023年度予算案について、厚生労働省にヒアリングした。厚労省は全世代社会保障法案を含め、提出予定6本の概要などを示した。部......
文部科学省は23日までに、薬剤師国家試験のストレート合格の状況など2022年度の調査結果を発表した。16年度に6年制薬学部に入学した学生が対象。最低は姫路獨協大の14.5%で、私立大20校で50%を......
厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課の吉田易範課長は23日、衆院議員会館であった緊急避妊薬のスイッチOTC化に関する勉強会で、昨年12月から募っているパブリックコメントについて、賛否の内訳を示......
新型コロナウイルス感染症経口治療薬として昨年11月に緊急承認された塩野義製薬の「ゾコーバ錠」(一般名=エンシトレルビル フマル酸)について、厚生労働省が薬価算定方法の議論を中医協に求める方針であるこ......
大塚 義治氏(おおつか・よしはる=日赤名誉社長、元厚生労働事務次官)1月に死去。75歳。栃木県出身。葬儀・告別式は同居家族のみで行った。後日、お別れの会を開く。日赤は、遺族の意向として死亡日時や死因......
政府は、日常的にたんの吸引などの医療的ケアが必要な子どもを受け入れる企業主導型保育所に対し、看護師らを雇うための財政支援をすることを決めた。こうした子どもの受け入れ先を増やし、親の育児負担を減らす狙......
自民党の社会保障制度調査会長を務める田村憲久衆院議員(元厚生労働相)は本紙の取材で、将来的に社会保障制度を堅持していくため、負担の在り方を含めて「国民に選択肢を示す準備」を進める考えを示した。今夏の......