かかりつけ医機能の厚労省案、「おおむね異論なし」 全自病が見解
全国自治体病院協議会の小熊豊会長は15日の会見で、厚生労働省が提案しているかかりつけ医機能関連の制度案について、「おおむね異論ない」と述べた。ただ、理事会などで課題を指摘する声も出ているとして、制度......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
全国自治体病院協議会の小熊豊会長は15日の会見で、厚生労働省が提案しているかかりつけ医機能関連の制度案について、「おおむね異論ない」と述べた。ただ、理事会などで課題を指摘する声も出ているとして、制度......
中村 隆俊氏(なかむら・たかとし=医師、戸田中央メディカルケアグループ名誉会長)12月9日午後11時26分、死去、95歳。北海道せたな町生まれ。近親者ですでに密葬を行った。後日、お別れの会を開く。喪......
政府が15日に開いた規制改革推進会議のワーキンググループ(WG)で、厚生労働省は公民館など身近な場所でのオンライン診療の受診に関する検討状況を報告した。へき地などに限定して医師が常駐しない診療所の開......
日本歯科医師会の堀憲郎会長は15日の会見で、財務省の財政制度等審議会がまとめた「秋の建議」に対する見解を示した。医療費の動向と歯科医療機関経営については「医療費が増加していることをもって、医療機関へ......
自民党・税制調査会(宮沢洋一会長)の小委員会(塩谷立委員長)は15日、いわゆる「マルバツ審議」で「△」(検討し、後日報告する)とした項目への対応を含めた最終処理案をまとめた。認定医療法人に関する相続......
日本医師会医療機関勤務環境評価センターは15日、2024年度から始まる医師の働き方改革に向け、特定労務管理対象機関(B・連携B・C水準)の指定を受ける予定の医療機関などを対象に「医療機関の評価申請に......
日本歯科医師会は、HPKIカードの需要検証事業を開始する。今後のカード発行の在り方を検討する際の参考とするため、カードの需要や使用頻度(電子処方箋の発行状況)などを把握し、将来需要の予測などを行う。......
社会保障審議会・医療保険部会が15日に大筋で取りまとめた医療保険制度改革の方針には、医療費適正化計画の実効性確保に向けた考え方も盛り込まれた。この中で厚生労働省は、後発医薬品に関しては、フォーミュラ......
厚生労働省は15日の社会保障審議会・医療保険部会で、改正感染症法が成立したことを報告した。改正法では、医療保険部会で検討した流行初期医療確保措置の導入も含まれている。 厚労省は改正法に関する付帯意見......
社会保障審議会・医療保険部会(部会長=田辺国昭・国立社会保障・人口問題研究所長)は15日、次の医療保険制度改革に向けた議論を大筋で取りまとめた。焦点の一つとなっていた出産育児一時金の引き上げに伴う出......
厚生労働省は14日に開いた「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(WG)」で、次期医療計画の作成指針策定に向け、地域医療構想に関する意見の取りまとめ案を示した。2025年以降の地域......
日本医療機能評価機構は15日、用法の指示があったにもかかわらず、薬剤の投与経路間違いの事例が報告されていることを受け、「医療安全情報No.193」として注意喚起した。2015年4月に情報提供していた......
韓国政府当局者は14日、医薬品当局が11月30日に、アセトアミノフェンを含む解熱鎮痛剤を危機管理医薬品に指定し、製薬会社18社に生産と輸入の拡大を指示したことを明らかにした。 冬季の風邪薬不足に対応......
新型コロナウイルスの流行が続く中国で、都市部を中心に発熱患者が急増し、せき止めや解熱剤など医薬品が手に入りにくい状況が続いている。薬局やインターネットで品切れが相次ぎ、価格のつり上げが起きるなど混乱......
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は14日の記者会見で、新型コロナウイルス感染症について「来年のいずれかの時点で、世界的な保健上の緊急事態ではないと言えることに望みを抱いている」とし、緊急事態......
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は、年末年始も発熱患者に適切に対応するために、外来医療体制や入院体制の確保・維持に関する留意事項を取りまとめ、14日付の事務連絡で都道府県に周知した。 ......
厚生労働省は、各都道府県の重点医療機関で勤務する看護職員の欠勤者数をホームページ(HP)で公表している。14日付の事務連絡では、この情報も活用して「地域の感染状況等に即したフェーズ運用を促進いただく......
日本病院薬剤師会の武田泰生会長は14日の記者会見で、医薬品の取り扱いなどを巡って政府の規制改革推進会議などで議題に上っている看護師の職能拡大の議論について、「薬剤師不足の地域に薬剤師を配置できる体制......
日本赤十字社の赤血球製剤2製品の有効期間が、来年3月15日の出荷分から1週間延長される。対象は「赤血球液-LR『日赤』」と「照射赤血球液-LR『日赤』」。現在の有効期間は「採血後21日間」だが、来年......
厚生労働省は14日、新型コロナウイルス感染症の患者に対応する医療機関や薬局向けに、医療用解熱鎮痛薬の購入に関する悩みを受け付ける相談窓口を開設した。メールで受け付け、厚労省が直接、卸業者に納入調整の......
記録的な物価高に直面する英国で、賃上げを求めるストライキが頻発している。年末に向けて鉄道や空港の職員、看護師など複数の業界でストが計画されているが、労使交渉は難航。混乱が当面続く見通しで、クリスマス......