医療センター元係長に有罪判決 国立病院機構汚職、東京地裁
国立病院機構職員による汚職事件で、業者から約350万円相当の賄賂を受け取ったとして、収賄罪に問われた国立国際医療研究センター元係長、笠井崇一郎被告(39)の判決が1日、東京地裁であった。児島光夫裁判......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
国立病院機構職員による汚職事件で、業者から約350万円相当の賄賂を受け取ったとして、収賄罪に問われた国立国際医療研究センター元係長、笠井崇一郎被告(39)の判決が1日、東京地裁であった。児島光夫裁判......
松野博一官房長官は1日の記者会見で、総合経済対策の財源の裏付けとなる2022年度第2次補正予算案について、8日に閣議決定する方針を明らかにした。政府は今月中旬に予算案を国会に提出し、早期成立を目指す......
加藤勝信厚生労働相は1日の閣議後会見で、来年1月からの電子処方箋の運用に向け、前日から国内4地域17施設で始めたモデル事業について、最終的には「4地域約100施設」に広がる見通しだと発表した。4地域......
医師臨床研修マッチング協議会は10月27日、2022年度の医師臨床研修マッチング(23年度研修開始)の結果を公表した。希望順位を登録した研修希望者は9924人で、このうち臨床研修を受ける病院が内定し......
日本フォーミュラリ学会の今井博久理事長は10月30日、同会の第1回学術総会で講演し、地域フォーミュラリーの普及見込みについて「医師会や薬剤師会をベースとした単位で、8年で70~80%の地域で達成され......
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会は31日、大鵬薬品工業の経口抗がん剤「ティーエスワン配合カプセルT20/T25」「同配合顆粒T20/T25」「同配合OD錠T20/T25」(一般名=テガ...
持田製薬は31日までに、供給不足となっている血栓溶解剤「ウロナーゼ」(一般名=ウロキナーゼ)の静注用6万単位と冠動注用12万単位について、11月に通常通りの供給を再開することができない見込みであると......
認知症治療薬「アリセプト」(一般名=ドネペジル塩酸塩)が持つレビー小体型認知症の効能・効果が、再審査でカテゴリー2(承認事項の一部を変更すれば承認拒否事由に該当しない)になったことを受け、エーザイは......
全国厚生農業協同組合連合会(JA全厚連)の100%子会社である医薬品・医療機器卸のコーケンは28日、東京地裁に自己破産を申請した。大口取引先であった総合医業コンサルティングの大手アイテックが17日に......
厚生労働省は31日までに、10月以降運用を見直した新型コロナウイルス感染症の病床確保料について、従来よりも低い補助限度額を適用する場合の要件を緩和した。50%未満だと低い補助限度額が適用される「即応......
厚生労働省の「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(WG)」(座長=田中滋・埼玉県立大理事長)は31日、第8次医療計画に向けたこれまでの議論をまとめた。「在宅医療において積極的役割を......
厚生労働省老健局は31日の社会保障審議会・介護保険部会(部会長=菊池馨実・早稲田大法学学術院教授)で、「負担と給付」に関する論点を示した。高齢者の上位所得者30%まで、利用者負担を「2割」に引き上げ......
大阪急性期・総合医療センター(865床)は31日、電子カルテシステムに障害が発生し、緊急以外の手術や外来診療を一時停止していると発表した。11月1日以降も「この状況が続くものと思われる」としている。......
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会・医薬品第二部会は31日、モデルナ・ジャパンの2価新型コロナワクチン「スパイクバックス筋注」について、オミクロン株「BA.4-5」に対応させるための一部変更承認を了承......
政府は31日までに、精神保健福祉法、難病法などの改正案も盛り込んだ「障害者総合支援法等改正案」を衆院に提出した。政府・与党は当初、12月上旬までの会期を視野に、参院で先に審議入りさせたい構えだったが......
岸田文雄首相(自民党総裁)は31日の党役員会で、28日に決定した総合経済対策の財源の裏付けとなる2022年度第2次補正予算案について、「11月中旬には国会に提出する」と述べた。その上で「一刻も早い補......
日本在宅療養支援病院連絡協議会の鈴木邦彦会長は30日の講演で、かかりつけ医機能の担い手について私見を述べた。日本では歴史的経緯から、中小病院や有床診療所が数多くあることを踏まえ、こうした資源を活用し......
厚生労働省は28日の医療保険部会で、医療機関・薬局のオンライン資格確認について、23日時点の顔認証付きカードリーダーの申込数が19万2997施設で、全施設の84.0%に達したと報告した。義務化対象施......
来年1月からの電子処方箋の稼働に向け、31日から全国4地域でモデル事業が始まった。導入時の混乱を避けるため作業を2段階に分け、第1段階としてまずは医師が入力した処方箋データが電子処方箋管理サービスに......
厚生労働省の「腎疾患対策及び糖尿病対策の推進に関する検討会」(座長=柏原直樹・川崎医科大教授)は28日に初会合を開き、2024年度以降の第8次医療計画に向け、5疾病の一つである糖尿病の議論を始めた。......
新潟県津南町は、地域医療を担う若手の総合診療専門医を確保するため、独自のプログラムを立ち上げる。町立津南病院(97床)で勤務しながら日本専門医機構が認める総合診療専門医の取得を目指すもので、年100......