「2024年問題」に向け、社会保障の再構築を 自民・人生100年戦略本部
自民党の人生100年時代戦略本部(岸田文雄本部長)は29日、国内の50歳以上人口が全体の半数を超える「2024年問題」に向け、社会保障の再構築などを求める政府への提言をまとめた。近く政府に提出する。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
自民党の人生100年時代戦略本部(岸田文雄本部長)は29日、国内の50歳以上人口が全体の半数を超える「2024年問題」に向け、社会保障の再構築などを求める政府への提言をまとめた。近く政府に提出する。
全国自治体病院協議会の邉見公雄会長が6月の総会で勇退する。すでに関係者には意向を伝えており、6月21日の総会で新たな会長が選出される予定だ。邉見会長は勇退に当たり、医療政策全般について本紙の取材に応じ、地域医療構想が抱えている課題などについて述べた。
厚生労働省の医政局と医薬・生活衛生局は29日、「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」に関する通知(医政安発0529第1号、薬生安発0529第1号)を都道府県などに出した。指針は、高齢者医薬品適正使用検討会で取りまとめられたもの。
厚生労働省は29日、報告品目・新キット製品16成分36品目の薬価収載について官報告示した。ともに国内初となる抗リウマチ薬「エンブレル」のバイオシミラー(BS)や抗がん剤「ハーセプチン」のBSも含まれている。30日に収載予定。
加藤勝信厚生労働相は29日の閣議後会見で、31日の世界禁煙デーに合わせた取り組みとして「省内に設置しているたばこの自動販売機を撤去する」ことを明らかにした。世界禁煙デーに関連したイベントなどを通じて、たばこと健康の問題について国民理解を深めたいとの意向も示した。
政府は6月にまとめる「骨太の方針2018」で、焦点の一つである2019~21年度の社会保障関係費の伸びについて、16~18年度の「目安」のような具体的数値は盛り込まない方針を固めた。
厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会」と「医師需給分科会」の合同会議は28日、2020年度以降の医師養成(医学部定員)方針を示した「第3次中間取りまとめ案」を了承した。22年度以降は「将来的な医学部定員の減員に向けた議論をしていく」ことを明記した。
政府の社会保障制度改革推進会議(議長=清家篤・慶應義塾学事顧問)は28日、地域医療構想の進展状況について厚生労働省から報告を受け、奈良県と茨城県の取り組みをヒアリングした。清家議長は同日の議論を総括し、「秋の中間報告に当たっては、進捗状況を具体的に把握するとともに、地域ごとに比較可能にすることが重要だ。好事例を共有し、横展開を図っていく必要がある」と述べた。
日本病院会は26日の2018年度社員総会で、17年度の事業報告案と決算報告案を了承した。相澤孝夫会長は総会で「1年を振り返ってみると大きな問題が山積している。医師の働き方改革や、医師需給や偏在問題のほか、控除対象外消費税も決着がつかないまま四苦八苦しているのが現状だ」と挨拶した。
静岡県医師会は26日の臨時代議員会で次期役員等の選任を行い、現副会長の紀平幸一氏(78)が次期会長に決まった。現会長の篠原彰氏は僅差で敗れた。新役員の任期は6月16日の定時代議員会終了時から2020年の定時代議員会終了まで。
厚生労働省保険局医療課は25日付で、2018年度診療報酬改定に関する疑義解釈(その4)を都道府県などに発出した。一般病棟用の重症度、医療・看護必要度ⅡによるA項目の評価について、検査や処置などで使用した薬剤の取り扱いを整理した。医科は12項目、歯科は4項目、調剤は1項目の解釈を示した。
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「レセプト情報等データベース活用の一例:高齢者医薬品適正使用のためのエビデンスの構築」を公表した。
北海道医師会郡市医師会長協議会が26日に開かれ、任期満了に伴う6月の日本医師会・会長選挙に立候補する意向を表明している現職の横倉義武氏について、推薦することを決めた。これで全ブロックが横倉氏への推薦を決めたことになる。
社会保障審議会・医療保険部会(部会長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所長)は25日、厚生労働省などが21日の経済財政諮問会議で示した「2040年を見据えた社会保障の将来見通し」について議論した。
全国医学部長病院長会議(AJMC)は25日の定例社員総会で、任期満了に伴う役員改選で新会長に山下英俊氏(山形大医学部長)を選出した。副会長には羽生田正行氏(愛知医科大副学長・愛知医科大病院長)が決まった。
厚生労働省は25日の社会保障審議会・医療保険部会で、オンライン資格確認と個人単位の被保険者番号の検討状況を報告した。
日本病院団体協議会は25日の代表者会議で、来年10月に実施予定の消費税率10%への引き上げに向け、従来の診療報酬での補填は限界との認識を確認した。
厚生労働省の「がん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会」(座長=福井次矢・聖路加国際病院長)は25日、医療機関における緩和ケアチーム育成の在り方などを議論した。
経済同友会は25日、データヘルスに関する中間提言を発表した。持続可能な医療・介護の実現には、サービスの「提供体制の効率化」と「QOLの向上に資する高付加価値化」の両立が喫緊の課題になるとした上で「その鍵となるのが健康・医療・介護領域におけるデータの利活用」だと主張。
健保連など被用者保険5団体は25日、「骨太の方針2018」の策定に向けた意見書を加藤勝信厚生労働相宛てに提出した。後期高齢者の窓口負担を低所得者に配慮しつつ原則2割にすることや、拠出金負担の軽減に向けて高齢者の医療給付費に対する負担構造改革を早急に実行することを要望した。
鹿児島大病院(712床)は、6月から回復期リハビリテーション病棟20床を稼働させる。分院である霧島リハビリテーションセンター(50床)の3月閉院や、回復期ニーズが少なくない地域特性なども踏まえ、本院で回復期リハ病棟の設置が必要と判断した。