17年医療事故報告、過去最多の4095件 医療機能評価機構
日本医療機能評価機構は29日の記者会見で、2017年の医療事故報告件数が4095件(前年比213件増)で過去最多となったと発表した。報告件数は07年以降、毎年増加しており、同機構は「医療事故を報告することが定着してきているものと考えられる」とした。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本医療機能評価機構は29日の記者会見で、2017年の医療事故報告件数が4095件(前年比213件増)で過去最多となったと発表した。報告件数は07年以降、毎年増加しており、同機構は「医療事故を報告することが定着してきているものと考えられる」とした。
厚生労働省の研究班は29日、「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」を公表した。無痛分娩麻酔管理者の配置や、情報公開の促進などを求めている。
厚生労働省の「情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン作成検討会」は29日、「オンライン診療の適切な実施に関する指針案」を座長一任でまとめた。
厚生労働省老健局は28日、2018年度介護報酬改定に関するQ&Aの第2弾を出した。介護療養病床から介護医療院に転換する場合、加算の算定における起算日は転換前の介護療養病床への入院日とする。医療療養病床と転換型老健から転換する場合も、同様の扱いとする。
自民党の「成育基本法成立に向けた議員連盟」(河村建夫会長)は30日、2年4カ月ぶりに総会を開き、法案の早期提出を目指して動きを本格化させる。
リスクやベネフィットを過剰に表現した医療情報や、科学的に不正確な情報が氾濫しているとして危機感を抱く医療関係団体や製薬企業、患者支援者ら6団体が28日、医療・医薬品の情報を国民に正しく理解してもらうための共同声明を発表した。
オンライン診療システムを提供するインテグリティ・ヘルスケアは29日、日本医師会ORCA管理機構が提供する「日医標準レセプトソフト クラウド版」とシステム連携するとともに、同機構との提携により医療機関への普及に向けた包括的な取り組みを開始すると発表した。
日本医師会は28日、会内の地域医療対策委員会(委員長=田畑陽一郎・千葉県医師会長)が取りまとめた報告書「地域医療構想に基づく将来の医療提供体制に向けて」を公表した。
四病院団体協議会の総合部会は28日、病院医師の働き方についての考え方をまとめる方針を確認した。この日の部会で原案は示されたが、「病院医師の働き方検討委員会」での議論も踏まえて最終的な内容を決める予定。
医療法人鉄蕉会亀田総合病院グループは、2018年度診療報酬改定を受け、東京都内の亀田京橋クリニックにデジタル病理診断と放射線画像診断を統合した「放射線・病理合同診療科」を8月にも開設する。
厚生労働省医政局地域医療計画課は27日付で、既存病床数が基準病床数や将来の病床数の必要量を下回る地域で、新たに療養病床や一般病床の整備を行う場合、有床診療所の病床設置についても地域医療構想調整会議で議論することを求める課長通知(医政地発0327第1号)を都道府県に出した。
厚生労働省は28日、「医療行為と刑事責任」をテーマにした有識者研究会の会合を非公開で開き、過去の医療過誤事例について「軽率性」を背景にしたものか、「未熟性」を背景にしたものかを切り口に議論した。
28日に開かれた厚生労働省の「地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)」では、佐賀県と高知県の担当者が地域医療構想調整会議の議論の進捗状況を説明した。
厚生労働省医政局と老健局は27日付で、病院・診療所と介護保険施設などの併設に関する連名通知(医政発0327第31号・老発0327第6号)を都道府県に出した。
厚生労働省の「地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)」は28日の会合から、2018年度の病床機能報告の見直しに向けた議論に入った。6月末までに一定の結論を得る。厚労省は定量的基準の導入も含めた検討を提案したが、中川俊男構成員(日本医師会副会長)は、外れ値に関する点などを除き定量的基準に反対。本多伸行構成員(健保連理事)は必要性を主張するなど意見が割れた。
厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課は27日、風邪や急性下痢症の患者に抗菌薬を安易に処方しないよう促すため、大半の抗菌薬を対象に添付文書の改訂を指示する課長通知を出した。
厚生労働省が設置している「医療行為と刑事責任」をテーマにした有識者研究会の検討により、起訴され刑事事件となった医療過誤事例の背景には「軽率性」が、刑事事件とならなかった医療過誤の背景には「未熟性」がある傾向が強い可能性が浮上している。厚労省が28日に開く同研究会では、過去の刑事過誤事例を軽率性と未熟性の切り口から議論する見込みだ。
厚生労働省の「今後の医師養成の在り方と地域医療に課する検討会」(座長=遠藤久夫国立社会保障・人口問題研究所長)は27日、構成員が以前から要求していた専攻医の採用状況に関するデータについて、日本専門医機構から報告を受けた。
規制改革推進会議は27日、オンライン医療をテーマとした公開ディスカッションを開催した。委員からは一連の医療サービスをすべて在宅で利用できるよう、処方箋の見直しやオンラインでの服薬指導を認めるよう求める意見が上がった。
厚生労働省の武田俊彦医政局長は27日の参院厚生労働委員会で、医師の働き方改革の一環で検討されている他職種へのタスク・シフティングについて、「多職種における適切な役割の整理を行い、効率的な医療の提供を推進していく必要がある」と述べた。
日本アルトマークは27日、高度急性期医療を担う病院の入院料に関する調査結果を発表した。2017年11月時点で、特定集中治療室管理料は610病院・5918床、ハイケアユニット入院医療管理料は534病院・5221床、救命救急入院料は271病院・6458床が算定していた。