愛知の「尾三会」26施設まで拡大 薬剤共同交渉、今月から10施設で
今年4月に発足した愛知県の地域医療連携推進法人「尾三会」は、参加施設が26施設に拡大した。当初、22施設でスタートしたが病院2施設、特別養護老人ホーム2施設が新たに参加した。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
今年4月に発足した愛知県の地域医療連携推進法人「尾三会」は、参加施設が26施設に拡大した。当初、22施設でスタートしたが病院2施設、特別養護老人ホーム2施設が新たに参加した。
加藤勝信厚生労働相は20日の閣議後会見で、介護事業経営実態調査の進捗について「介護報酬改定を含め大変大事な資料なので、正確を期して事務局で作業を進めている」ところだと説明した。
厚生労働省老健局高齢者支援課と老人保健課は19日付で、介護給付費請求書等の記載要領を一部改正する通知(老高発1019第1号、老老発1019第1号)を都道府県に出した。
19日の日本慢性期医療学会では、2018年4月に新設される介護医療院をテーマにしたシンポジウムが開かれた。慶応大名誉教授の田中滋氏は、介護医療院について「尊厳ある看取りまでの場所(住まい)」との認識を示した。
日本慢性期医療学会は19日、仙台市で開幕した学会で、2018年度診療報酬・介護報酬同時改定に関連したシンポジウムを開いた。この中で厚生労働省保険局の迫井正深医療課長は、18年3月末までとなっている療養病棟入院基本料2(25対1)の経過措置後の対応を巡る議論について「将来的には、20対1相当の水準を医療の病棟として標準的にやっていくことを念頭に置いた議論だと思う」との基本認識を示した。
医療介護福祉政策研究フォーラム理事長・国際医療福祉大大学院教授の中村秀一氏は19日、東京都内で講演し、医療・介護制度の改革について、団塊の世代が後期高齢者になるまでに体制を整える「2025年問題」から、65歳以上の高齢者人口がピークを迎える2042年を射程に捉えた「2040年問題」にリセットする必要性に言及した。
厚生労働省の鈴木康裕医務技監は18日、仙台市で開かれた日本慢性期医療学会で講演し、「私見」と前置きした上で、2018年度診療報酬・介護報酬同時改定に向けた課題などを語った。この中で、患者本位の医薬分業を実現するため「電子お薬手帳」を活用した処方情報の電子化と共有化を進めるべきと提案。
【茨城6区、19日午後1時10分、石岡市】石岡市はいろいろな可能性を秘めている。お祭り、豊かな自然、美しい水田、おいしい果物。一方、地方創生が叫ばれる中、石岡も人口が減っている。皆さん、石岡の町に誰よりも誇りを持っていると思うが、いろいろな問題もある。
厚生労働省と医師臨床研修マッチング協議会は19日、2018年度開始の医師臨床研修に向けた医学生らと、研修を行う病院のマッチング結果を公表した。
厚生労働省の「麻しん・風しんに関する小委員会」(委員長=大石和徳・国立感染症研究所感染症疫学センター長)は19日、初会合を開き、「風しんに関する特定感染症予防指針」中の積極的疫学調査などの基準を、麻疹について定めている現行の指針と同様にする改定案を了承した。
厚生労働省は18日の入院医療等の調査・評価分科会で、救急医療管理加算の算定状況について医療機関ごとのばらつきが見られることから、救急医療現場で用いられている指標等を参考に、同加算の対象患者を分析することを提案した。
中医協の入院医療等の調査・評価分科会(分科会長=武藤正樹・国際医療福祉大大学院教授)は18日、慢性期病棟におけるデータ提出項目についての具体的な議論を開始した。厚生労働省は、慢性期病床の入院患者調査などを踏まえ、新たにデータ提出を求めるべき項目案として、慢性期患者に特徴的な症状や状態の有無、介護との連携に関する項目を提示。
厚生労働省は18日の中医協「入院医療等の調査・評価分科会」で、病院の給食部門の収支状況と、2016年度診療報酬改定で見直した入院時の経腸栄養用製品の使用に関する給付について調べた「入院時の食事療養に係る給付に関する調査」の速報を報告した。
厚生労働省は18日の中医協「入院医療等の調査・評価分科会」で、病院の給食部門の収支状況と、2016年度診療報酬改定で見直した入院時の経腸栄養用製品の使用に関する給付について調べた「入院時の食事療養に係る給付に関する調査」の速報を報告した。
経済財政諮問会議の経済・財政一体改革推進委員会の社会保障ワーキンググループ(WG、主査=榊原定征・経団連会長)は18日、▽介護保険制度▽薬価制度の抜本改革▽生活保護・生活困窮者自立支援―をテーマに、骨太の方針2017や経済・財政再生計画改革工程表に沿った取り組み状況を厚生労働省にヒアリングした。
このほど米国で開催された世界医師会(WMA)シカゴ総会で、医の倫理の規範である「ジュネーブ宣言」の改訂版が採択された。患者と医師の関係や医師同士の関係など、1948年に宣言を採択して以来の変化を反映させた。
18日の中医協総会で、厚生労働省は精神疾患患者の地域への移行先(退院先)に関する要件で、特別養護老人ホームや介護老人保健施設を追加することを提案した。
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は18日、精神医療をテーマに議論し、精神保健指定医による通院や精神療法等に関する評価の在り方や、措置入院の退院後の継続的な支援を後押しする評価を検討する方向性を確認した。
全国自治体病院協議会は18日の記者会見で、医師の働き方に関するアンケート調査の結果を明らかにした。医師の時間外労働規制が適用された場合、医療提供体制の縮小につながるとの声が多かったと説明。
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は18日、向精神薬の多剤投与への対応を論点として取り上げた。幸野庄司委員(健保連理事)は、健保連がベンゾジアゼピン系の薬剤について調査した結果の概要を紹介し、ベンゾジアゼピン系の処方に種類制限を設けるほか、1種類であっても処方日数に制限をかけるべきだと主張した。
【東京7区、17日午後5時20分、東京都品川区の東急不動前駅近く】政治の中で最も重要な2つの価値、かけがえのない人類の英知である立憲主義と民主主義。これをあらためて党名に刻む、そういう党が出てこざるを得ないような時代背景がある